トヨタカップ

デジタル大辞泉 「トヨタカップ」の意味・読み・例文・類語

とよた‐カップ【トヨタカップ】

TOYOTA Cup》日本の自動車メーカーであるトヨタ自動車が協賛して開催された、サッカーのクラブチームによる世界選手権大会の通称。
[補説]1980年から2004年までは「トヨタヨーロッパ/サウスアメリカカップ」の名称で、日本で開催され、欧州と南米の各クラブ選手権大会で優勝したチームが対戦した。前身のインターコンチネンタルカップは1960年に始まり、南米と欧州で開催されていたが、サポーター同士の衝突が激化したことなどから、第三国の日本で開催されることになった経緯がある。2005年、国際サッカー連盟(FIFA)が主催する同様の大会と統合・再編され、翌年から名称が「FIFAクラブワールドカップ」に変更。トヨタ自動車は、2014年大会まで冠スポンサーを務めた。→クラブワールドカップ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トヨタカップ」の意味・わかりやすい解説

トヨタカップ
とよたかっぷ

ヨーロッパ/サウスアメリカ・カップ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android