トチバニンジン(栃葉人参)(読み)トチバニンジン(英語表記)Panax japonicus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

トチバニンジン(栃葉人参)
トチバニンジン
Panax japonicus

ウコギ科の多年草。チクセツニンジンともいう。日本特産で各地の山地木陰に生える。地下茎は太く横にはい,タケの節に似た結節をもつ。茎は地下茎の先端から1本出て直立し,茎頂に3~5枚の葉を輪生する。葉は3~7枚の小葉から成る掌状複葉で柄がある。夏に,茎の先端から長い花茎を出し,その先端に1~4個の散形花序を出す。各花序には5弁の小さな白色花が多数つく。果実球形で赤く熟する。チョウセンニンジン (朝鮮人参)とは同属の近縁種で,その代用品として薬用にされる。和名は葉がトチノキに似ていることにより,別名根茎がタケの節のようであることによる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android