トサミズキ(英語表記)Corylopsis spicata Sieb.et Zucc.

改訂新版 世界大百科事典 「トサミズキ」の意味・わかりやすい解説

トサミズキ
Corylopsis spicata Sieb.et Zucc.

早春,葉に先立って香気のある黄色の花を総状に垂らすマンサク科の落葉低木で,庭木や生花用に広く植えられる。高さ2~3m,密に分枝して叢生(そうせい)する。小枝は淡灰褐色でやや太く雁木状に立つ。一年枝,葉の裏および花序軸は星状毛に覆われる。葉は互生し,ややいびつな卵円形または倒卵円形で,長さ4~11cm,基部は心形で,7~9対の側脈が縁の波状の歯牙端に達する。3~4月,短枝の先から7~12花の総状花序を垂らす。花は黄色で,基部に苞葉1枚と小苞葉2枚があり,半下位の子房上に卵状披針形の萼片,さじ形で長さ約9mmの花弁,花弁と等長のおしべおよび2裂した仮雄蕊(かゆうずい)が5本ずつと,2本の細長い花柱がつく。9~10月に径7~8mmの球形蒴果(さくか)を結び,裂開して2個の黒い種子をはじき飛ばす。自生は高知市付近の蛇紋岩や石灰岩地に知られるのみである。1860年代にイギリスに入りヨーロッパに広まった。

 トサミズキCorylopsisは東アジアからヒマラヤに20種近くが知られる。日本ではほかにヒュウガミズキ(別名イヨミズキ)C.pauciflora Sieb.et Zucc.が,トサミズキよりふつうに植えられる。総状花序は2~3個の花からなる。北陸西部と近畿北部に分布する。四国九州の一部と台湾にもあるというが,はっきりしない。欧米でも,トサミズキ属の植物は早春に開花する花木として珍重され,多く栽植される。繁殖株分け挿木により,土壌をえらばないが,適湿な深い砂質土壌を好む。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トサミズキ」の意味・わかりやすい解説

トサミズキ
とさみずき / 土佐水木
[学] Corylopsis spicata Sieb. et Zucc.

マンサク科(APG分類:マンサク科)の落葉低木。高さ3メートルほどになる。幹は黄褐色、よく分枝する。葉はやや厚く、卵円形、長さ5~10センチメートル、下面に軟毛があり、波状の低い鋸歯(きょし)がある。花は淡黄色で葉よりも先に開き、3~4月、下垂する穂状花序に7~10個つく。果実は長楕円(ちょうだえん)形の蒴果(さくか)で、黒いつやのある2種子がある。高知県に分布し、蛇紋岩地や石灰岩地に生える。葉がミズキに似ていて、土佐(とさ)で発見されたのでこの名がある。江戸時代から観賞用に栽培され、現在でも各地で庭園樹として普通に栽培されている。

 トサミズキ属は日本、朝鮮半島、中国、ヒマラヤに約25種が分布し、日本にはトサミズキのほかに、キリシマミズキ、コウヤミズキ、ヒュウガミズキの3種がある。

[門田裕一 2020年5月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「トサミズキ」の意味・わかりやすい解説

トサミズキ

高知県の岩地に自生するマンサク科の落葉低木。庭木にもする。葉は卵円形で先はとがり,縁には鋸歯(きょし)がある。3〜4月,葉の出る前に淡黄色5弁の花が7〜8個穂状にたれ下がる。花軸には長毛が密生し,花の基部に包葉が1枚と小包葉が2枚ある。果実は10〜11月,褐色に熟し,2裂して,中から細長い種子を出す。
→関連項目ヒュウガミズキ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android