トゲカジカ(読み)とげかじか(英語表記)great sculpin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゲカジカ」の意味・わかりやすい解説

トゲカジカ
とげかじか / 棘鰍
棘杜父魚
great sculpin
[学] Myoxocephalus polyacanthocephalus

硬骨魚綱カサゴ目カジカ科に属する海水魚。新潟県、岩手県以北の日本各地の沿岸および日本海北部、オホーツク海、ベーリング海に分布する。頭と胴が太くて、尾部は細い。眼上部と後頭部にそれぞれ1対の短い棘(とげ)がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)に4本の棘があり、最上棘(きょく)は長く、槍(やり)状に後方へ突出することからヤリカジカともよばれる。体は黄色みのある黒褐色で、腹面は白い。尾びれの後端は淡橙(たんとう)色。水深50~300メートルに生息し、12月から翌年2月ごろ沿岸の浅所にきて産卵する。体長70センチメートルぐらいになる。

 延縄(はえなわ)、刺網(さしあみ)などで漁獲される。カジカ類のなかでもっとも高価である。とくに冬、みそ汁にすると美味で、鍋(なべ)の底に穴をあけるほど箸(はし)でつつくということから、ケムシカジカと同じように「ナベコワシ」ともよばれる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android