トキワギョリュウ(読み)ときわぎょりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トキワギョリュウ」の意味・わかりやすい解説

トキワギョリュウ
ときわぎょりゅう
[学] Casuarina equisetifolia L.

モクマオウ科(APG分類:モクマオウ科)の常緑高木。トクサバモクマオウともいう。高いものは約20メートルに達する。枝先は垂下し、全体は円錐(えんすい)形をなして茂る。根に共生菌をもち、菌根をなす。枝は細く、各節に7枚の鱗片(りんぺん)葉が輪生し、外見はスギナに似る。雌雄同株あるいは異株。雄花は細枝の先端に長さ1~1.5センチメートルの穂状花序をつくり、花被片(かひへん)は2枚、雄しべは1本。雌花は枝の基部の短枝に頭状花序をつくって開く。果実は広楕円(こうだえん)形の集合した痩果(そうか)で長さ約1センチメートル。オーストラリア原産で、沖縄諸島、小笠原(おがさわら)諸島では自然に繁殖するほか、海浜に砂防林として植栽される。樹皮からタンニンがとれる。本種はモクマオウ属のなかではもっとも広く植栽され、一般にモクマオウとよばれているが、真正のモクマオウ(ストリクタモクマオウ)Allocasuarina verticillata (Lam.) L.A.S.Johnson(C. stricta Ait.)では、節に16枚ほどの鱗片葉が輪生する。明治初年に移入されたが、現在日本ではほとんどみられない。

[古澤潔夫 2020年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トキワギョリュウ」の意味・わかりやすい解説

トキワギョリュウ
Casuarina equisetifolia

モクマオウ科の常緑高木で,オーストラリア原産。乾燥に強く,世界的に暖地や乾燥地に栽培され,海岸にもよく自生状態でみられる。小枝スギナ (杉菜)を思わせる繊細さで,節があり,なかば垂れ下がって特異な景観となる。各節には細かい鱗片葉が並ぶ。初夏に,枝先に淡紅色の雄花序を,また,新枝の基部に短い雌花序をつける。花後,径 1cm弱の球果を実らせる。日本では小笠原諸島琉球列島の海岸付近によく植えられている。メリケンマツともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「トキワギョリュウ」の意味・わかりやすい解説

トキワギョリュウ

モクマオウ科の常緑高木。オーストラリア原産で日本では関東以西の暖地に植栽される。小枝は繊細で先が下垂し,一見葉のようにみえる。若枝はトクサの茎のように節があり,各節には褐色,狭披針形の退化した鱗片葉が6〜8枚輪生。初夏に開花雌雄異株花弁はない。果実は小さな球果状となる。庭木とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のトキワギョリュウの言及

【モクマオウ】より

…果実が熟し乾燥するとくちばしが開き,中から狭い翼を持つ果実を放出する。 トキワギョリュウC.equisetifolia L.(英名horsetail tree,swamp oak,Australian pine)は東南アジアから太平洋諸島に広く野生し,公園などにしばしば栽培されている。 モクマオウ属Casuarina(英名she‐oak,beefwood)はオーストラリアを中心に約45種が分布し,東南アジア,ポリネシア,アフリカ東部に少数種がある。…

※「トキワギョリュウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android