トキリマメ

百科事典マイペディア 「トキリマメ」の意味・わかりやすい解説

トキリマメ

オオバタンキリマメとも。本州,九州,朝鮮半島山野にはえるマメ科のつる性多年草。葉は先のとがった卵形の小葉3枚からなり,下面に黄色の腺点がある。夏,葉腋から短い花穂を出し,黄色で長さ約1cmの蝶(ちょう)形花を十数個密につける。豆果は繭形の楕円形で長さ約1.5cm,中に2個の黒色種子があり,熟すと裂開する。さやが赤いのでベニカワともいう。近縁のタンキリマメはトキリマメによく似ているが,小葉は少し厚くて,毛が多く,広倒卵形で先はとがらない。本州(千葉県以西)〜沖縄,東アジアに分布する。種子や葉を薬用とし,痰切豆の名もこれに基づく。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トキリマメ」の意味・わかりやすい解説

トキリマメ
ときりまめ
[学] Rhynchosia acuminatifolia Makino

マメ科(APG分類:マメ科)のつる性多年草。別名オオバタンキリマメ。全体に黄褐色の毛がまばらに生え、葉の裏面や萼(がく)に黄色の腺点(せんてん)がある。葉は3小葉からなり、各小葉は卵形で長さ4~6センチメートル、先端がとがる。8~9月、葉腋(ようえき)の短い総状花序に小さな黄色花をまばらにつける。豆果は楕円(だえん)形で紅色に熟し、黒色の2種子を含む。宮城県以西の本州から九州の山麓(さんろく)の林縁に生え、朝鮮半島、中国にも分布する。

[立石庸一 2019年10月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トキリマメ」の意味・わかりやすい解説

トキリマメ

タンキリマメ(痰切豆)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトキリマメの言及

【タンキリマメ】より

…日本では千葉県以西,琉球諸島までみられ,朝鮮,中国,フィリピンに分布する。 トキリマメR.acuminatifolia Makinoはタンキリマメに似ているが,小葉の先がとがっている。トキリはこのとがり(とぎり)に由来するともいわれている。…

※「トキリマメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android