トカゲギス(読み)とかげぎす(英語表記)Gilbert's halosaurid fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トカゲギス」の意味・わかりやすい解説

トカゲギス
とかげぎす / 蜥蜴義須
Gilbert's halosaurid fish
rat-tailed lizard-fish
[学] Aldrovandia affinis

硬骨魚綱ソコギス目トカゲギス科に属する海水魚。岩手県以南の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)(トラフ)、台湾南部、朝鮮半島東岸、ハワイ諸島、オーストラリア南部、モルジブ諸島、セイロン島、ザンジバル島、インド西岸などインド洋・太平洋を中心とした世界の温暖海域(大西洋北東部、地中海を除く)に広く分布する。体は細長く、後方に向かってだんだんと細くなる。尾部は著しく側扁(そくへん)する。吻部(ふんぶ)は縦扁し、著しく突出する。口は吻の腹面に開き、小さくて、上顎(じょうがく)の後端は目の前縁下に達する。上下両顎、口蓋(こうがい)骨、翼状骨に微細な粒状歯からなる歯帯がある。背びれは体の前半部の中央付近にあり、基底は著しく短い。臀(しり)びれの基底は著しく長く、体の中央よりも前方から始まり、尾端まで伸びる。胸びれ側線よりも上方にあり、腹びれは背びれ始部すこし前に位置する。尾びれはない。側線は体の腹側面を直走する。体は円鱗(えんりん)をかぶり、はげ落ちやすい。側線鱗は肥大し、体鱗のおよそ2倍。体は銀灰色~暗紫褐色で、臀びれは濃褐色。口部と鰓蓋(さいがい)部は黒みを帯びる。水深650~2500メートルの深海底を遊泳し、平たい吻を使って海底を掘り、主として甲殻類や貝類など小さな無脊椎(むせきつい)動物を捕食する。繁殖期には雄は嗅覚(きゅうかく)器官を大きく発達させて、仲間の出すフェロモンを感知すると考えられている。仔魚(しぎょ)はレプトセファルス(葉形(ようけい)幼生)期を経る。最大全長は55センチメートルほどになる。ときどき、深海トロールでとれるが、深海艇でも観察される。和名は平たい頭頂部がトカゲの頭を連想させることに由来する。本科には日本からもう1種クロオビトカゲギスHalosauropsis macrochirが知られているが、この種は吻が短く、側線の区域は黒く、第1背びれ軟条は第2背びれ軟条と同長であるなどの特徴で本種と区別できる。

[浅野博利・尼岡邦夫 2019年2月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「トカゲギス」の意味・わかりやすい解説

トカゲギス
Aldrovandia affinis

ソコギス目トカゲギス科の深海魚。吻(ふん)が著しくとがり前方に突き出し,口はその下面に開く。くさび形の前頭部がトカゲの頭部に似るのでこの名がある。日本南部から東南アジア海域,ハワイ,アラビア海,さらに大西洋の温・熱帯から知られ,世界的分布を示す。体長50cmに達する。体は細長く側扁し,尾びれに向かってしだいに先細りとなる。しりびれは体の中心より前方から始まり尾端まで連続する。背びれと腹びれは体の前半部にほぼ相対する。体色は全体的に灰白色から淡褐色で,えらぶたの後縁やひれの基底部が暗褐色を呈する。微小なうろこが体全体を覆っている。側線部にあるうろこは明りょうで大きく,ふつうのうろこの2倍の大きさがある。深海底近くに生息するらしく,深海底引きトロールでまれに採集される。下面に開いた口で底生性の甲殻類,貝類を捕食する。日本産のトカゲギス科魚類には,本種のほかにトゲトカゲギスがいるが,いずれも水産上の価値は低い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トカゲギス」の意味・わかりやすい解説

トカゲギス
Aldrovandia affinis

ソトイワシ目トカゲギス科の海水魚。全長 55cmになる。体は細長く,尾部はしだいに細くなって糸状になる。吻は突出する。背鰭は基底が短く,軟条のみからなる。臀鰭は低いが,基底が著しく長い。側線は腹部を走る。眼は小さい。レプトケファルス型の幼生期を経る。深海性(→深海魚)。世界中の暖海に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android