百科事典マイペディア 「トイトブルクの戦」の意味・わかりやすい解説
トイトブルクの戦【トイトブルクのたたかい】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…ローマ市民権と騎士身分を獲得し,ローマ補助軍に仕えたが,ローマのゲルマン支配に反抗し,同じケルスキ族にありながら親ローマ派のセゲステスと対立した。紀元後9年にはP.Q.ウァルスの率いるローマの3軍団2万人の軍隊をトイトブルクの森に誘い込んで全滅させ(トイトブルクの戦),ローマのゲルマン征服に大きな痛手を与えた。その後もゲルマニクスの率いるローマ軍と戦ったが,間もなくゲルマン諸部族内の主導権争いがおこり,彼は自分が王になろうとして軍隊の反乱を招き,19年同族の裏切りにより殺された。…
… 彼は征服戦争を極力避けたが,北方ではドナウ川まで国境を広げ,ラエティア,ノリクム,パンノニア,モエシアなどの諸属州を置いてバルカン半島を北部に対して守った。しかしライン国境をエルベ川まで広げる企図は,ウァルスの率いる軍団がトイトブルクの戦(後9)でアルミニウスの率いるゲルマン人に全滅させられたことによって挫折した。東部ではパルティアと和解し,ガラティア(前23),ユダヤ(後6)を属州化し,スペインも最終的に平定された。…
※「トイトブルクの戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...