デロス同盟
でろすどうめい
Delian League
紀元前5世紀前半のペルシア戦争の過程で結成されたアテネを盟主とするギリシア諸市(ポリス)の同盟。第一次アテネ海上同盟ともいう。
ペルシア王クセルクセス1世のギリシア侵攻(ペルシア戦争第2回遠征)が必至となった前481年秋に、ギリシア本土にあってなおペルシア抗戦の構えを崩さなかった諸市は、アテネとスパルタの呼びかけに応じてギリシア連合を発足させた。やがて、前480年春のクセルクセス1世の遠征に対し、連合軍の総帥権をスパルタにゆだねてペルシアと戦った。アテネは、他の連合諸市とは比較にならぬほど多数の軍船(200隻)を出動させていたが、早くもアルテミシオンの海戦のときに、海軍の総指揮権をアテネに割譲することを求め、スパルタを盟主にいただくペロポネソス同盟諸市の反対にあった。前479年のミカレ岬の戦いの直後、アテネの主張が通って、ペルシアから解放されて間のないサモス、キオス、レスボスなどの有力島嶼(とうしょ)のギリシア連合加入が認められたが、これがデロスDelos同盟結成の布石となった。翌年、連合軍総帥のパウサニアスが本市のスパルタに召還されたのを機に、アテネは待望の総帥権を手に入れ、デロス同盟が結成された。
ペルシアの反撃を恐れる小アジア西岸やエーゲ海のギリシア諸市は、アテネをイオニア解放の旗頭(はたがしら)として信頼したのであるが、アテネとしては、スパルタのペロポネソス同盟に対抗しうる自己の勢力圏を築き上げることがねらいであった。約200に及ぶ加盟諸市はアテネに対して攻守同盟の誓約をしたが、その年代は前478または477年といわれる。加盟市は、軍船・兵員の提供あるいは年賦金の納入いずれかの義務を負い、同盟総会は、同盟金庫の置かれたデロス島(同盟の名はこれに由来する)で開催された。しかし、発足当初からヘレノタイミアイ(「ギリシア財務官」の意)という10名の同盟財務官がアテネ民会選出のアテネ市民であり、軍指揮権はアテネの将軍たちが独占するなど、完全にアテネ主導型の同盟であった。前470年ごろに離反したナクソス島は、武力鎮圧されて、アテネの隷属市の状態に落とされた。
前454年に、同盟金庫がアテネのアクロポリスに移され、同盟諸市の納める年賦金の60分の1が、初穂(アパルカイ)として、アテネの守護神であるアテネ女神に捧(ささ)げられ、初穂の明細が巨大な大理石板に年々刻まれることとなった。前450年にはカリアスの和約が締結されて、ペルシア戦争は正式に終わったが、その後も年賦金の徴集は続いた。前450年ごろからアテネの力の政策がいっそう露骨となり、同盟諸市の内政に干渉して駐屯軍や監視役人団を配置したり、入植団を送り込んで土地を奪ったりした。前5世紀後半には、この同盟は「アテネ帝国」と化し、同盟諸市は属国化した。ペロポネソス戦争期(前431~前404)には同盟の年賦金増額が決議されたが、シチリア遠征失敗後、年賦金にかわって通関新税が設けられた。前404年スパルタに対するアテネの敗北によって、デロス同盟は名実ともに消滅した。
なお、アテネを中心とする海上同盟が、前378/377年にも結成された(第二次アテネ海上同盟)。
[馬場恵二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
デロス同盟
デロスどうめい
Delian League
ペルシア戦争後の前 478~477年にアケメネス朝ペルシアの再襲来に備えて,アテネの指導,統率のもとに結成されたギリシア都市国家同盟。デロス島に中枢部の財務局が設置され,そこで定期的に会議が開かれた。アテネは盟主として同盟軍の指揮権を掌握し,イオニア諸市,エーゲ海諸市,ヘレスポントスなどが同盟諸市の中核を形成していた。財務官はすべてアテネの役人で,キオス,サモス,レスボスなどは船艦,他の諸市は年賦金を醵出した。結成当初は,各政策決定に諸市がそれぞれ平等の投票権 (各1票) をもち,所期の目的遂行に準拠していたが,ペルシアの脅威が弱まるに従い,同盟に対するアテネの支配力が拡大強化されていった。前 454年財務局がアテネに移され,ペリクレスの時代にいたって最終的にアテネ帝国へと変貌させられた。その結果,同盟諸市はもはや政策立案に参画することなく,事実上アテネの属国となった。最初年賦金は総額 460タラントであったが,前 425年にはほぼ総額 1500タラントに上り,それらはもっぱらアテネのための神殿建築や軍資金の重要な資金源となったので,同盟諸市の不満がつのった。しかし不満は抑圧され,同盟からの離反は粉砕された。さらにアテネは同盟諸市に守備隊と監督官を常駐させ,自国の貨幣,度量衡を強制し,供物の供出を命じ,また裁判権をも行使した。しかし前 431年ペロポネソス戦争が勃発,アテネの旗色が悪くなるにつれて,前 413年以降諸市の離反が相次ぎ,前 404年アテネがスパルタに降伏するとともに同盟諸市はその支配から解放された。にもかかわらず,再びスパルタに対抗するため,アテネに指導を仰ぐ第2次海上同盟が結成された (前 378/7) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デロス同盟
デロスどうめい
Delos
ペルシア戦争後の前478年ころ,アケメネス朝(ペルシア)の再攻に備えるために結ばれたアテネ中心の軍事的海上同盟
イオニア・アイオリス・サモスなどの諸都市が参加。デロス島を本部として諸市は艦船提供または献金の義務を負い,東方海上を防備した。のち金庫はアテネに移され,アテネの戦後の復興やパルテノンの建築などに流用された。ここにアテネは海上帝国化したが,同盟都市の反感やスパルタのねたみをかい,ペロポネソス戦争の原因の1つとなった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
デロス‐どうめい【デロス同盟】
アテナイを盟主とする対ペルシア海上同盟。紀元前四七七年、ペルシア戦争後に結成。同盟諸市は
艦隊または資金を提出、それをデロス島に保管した。前四五〇年金庫はアテナイのアクロポリスに移されてアテナイ中心の政治・文化・経済圏を生んだが、スパルタの反感をかってペロポネソス戦争をまねき、アテナイ敗戦の結果前四〇四年同盟は消滅。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「デロス同盟」の意味・読み・例文・類語
デロス‐どうめい【デロス同盟】
前478年、ギリシャ諸都市がペルシアの来攻に備えて結んだ軍事同盟。デロス島で結ばれ、本部もそこに置かれた。アテネがこれを利用して強力な指導権を握ったことが、スパルタとの間のペロポネソス戦争の原因となった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
デロスどうめい【デロス同盟】
前477年,アテナイを中心にエーゲ海域のギリシア諸市が結成した対ペルシア攻守同盟。当初,同盟本部がデロス島に置かれたことから,後世この名で呼ばれた。加盟市の数は最盛期で約200と推定されている。この同盟の特徴は,盟主アテナイが行った強力な同盟支配に求められる。プラタイアイの戦の後,スパルタの不人気からギリシア諸市の中核的存在となり,輿望を担って新たに同盟を組織したアテナイは,諸市の供すべき艦船・兵員の数,あるいはそれに代わる拠出金の額を査定し,同盟会議に対し実質的な影響力を行使し,同盟金庫の役人に自国選出の10人をあてるなど,当初から強力な指導権を握っていたが,前454年,アテナイのエジプト遠征軍敗北を機に同盟金庫を自国のアクロポリスに移した後は,財政を完全に掌握すると同時に加盟諸市に対する支配を一段と強めた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のデロス同盟の言及
【ギリシア】より
… この戦争は東方の専制君主制とギリシアのポリスとの対決で,ギリシアの勝利はポリス的自由の勝利を意味した。そしてこの勝利はアテナイの名将テミストクレスの戦略とアテナイ海軍の活躍によるところが大きかったから,アテナイにおける無産市民(軍艦の漕ぎ手として活動した)の政治的発言権が増大し,民主政がいっそう徹底されるとともに,ペルシア軍の再来に備えてアテナイを盟主として結成されたデロス同盟の加盟諸市にも民主政が普及するにいたった。 一方,西方では前480年ごろカルタゴ軍が,東方におけるペルシア軍の侵入に呼応するかのようにシチリアのギリシア人を攻撃したが,シラクサの僭主ゲロンはヒメラの戦でこれを破り,ギリシア人は東西において異民族の攻撃を撃退したのであった。…
【クレオン】より
…クレオンの家系については不明の点が多いが,土地財産をもつ中流以上の出であったと思われる。政策の面ではペリクレスの後継者としてアテナイの〈帝国政策〉を積極的に推し進め,前425年にはスファクテリア島のスパルタ軍を降伏させる壮挙さえやってのけたうえ,デロス同盟加盟諸国に課す年賦金(フォロス)を2倍ないし3倍に引き上げ,国内では法廷審判人の日当を3オボロスに増額させた。前422年,将軍として北ギリシアのトラキア地方に出陣し,スパルタの将ブラシダスに敗れて戦死した。…
【デロス[島]】より
…初めは付近のナクソス島の保護を,前6世紀後半からはアテナイのペイシストラトス,サモス島のポリュクラテスの保護を受けた。前477年にアテナイを盟主とする対ペルシア海上同盟(デロス同盟)が結成されると,同盟会議と同盟の金庫がこの島に置かれた。しかし前454年同盟の金庫がアテナイに移されると,デロス島はそれまでの政治的重要性を失った。…
※「デロス同盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報