デリー(インド)(読み)でりー(英語表記)Delhi

翻訳|Delhi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デリー(インド)」の意味・わかりやすい解説

デリー(インド)
でりー
Delhi

インド北部、ヒンドスタン平野の北西部にある同国の首都。ガンジス川支流、ジャムナ川の中流右岸に位置する。中央政府直轄地区デリーの中のデリー特別市とニュー・デリー準市、デリー軍事区をあわせた市街化区域をさし、インドの政治、経済の中枢機能が集中する。直轄地区の面積は1483平方キロメートル、人口1279万1458(2001)、1678万7941(2011センサス)。気候は冬の寒冷、夏の酷暑、そして少雨という特徴をもつ。1月が最寒月で日中最高気温の平均は21.3℃になるが、朝晩は冷え込み氷点下になることもある。4~5月が盛夏でルーとよぶ南西寄りの熱風で気温は高まり、日中の最高気温は45~46℃まで上昇し不快感を増す。5~9月の雨季は蒸し暑い日が続くが、10~1月はさわやかな季節となる。年降水量は715ミリメートルで雨季に集中する。

 この地は、西方のインダス川流域から、ガンジス川流域およびデカン高原方面をにらむ戦略上の要地で、古くから多くの王朝が首都に定めた。17~18世紀にムガル朝シャー・ジャハーン帝以後とくに繁栄し、1911年、カルカッタ(現、コルカタ)にかわって当時のイギリス領インドの首都と定められてから、いっそう発展した。1931年以後町の南側に新市街が建設され、それ以来、北のデリーをオールド・デリー、南の新市街をニュー・デリーとよぶようになった。

中山修一

オールド・デリー

シャー・ジャハーンが築いたレッド・フォート(ラール・キラーともいう)と、これに対面するジャマー・マスジット回教寺院を中心とし、レッド・フォートから西へ向かうチャンドニ・チョーク通りは同地区随一の繁華街として知られる。デリーの名産品として知られる美術工芸品(金、銀、象牙(ぞうげ))の商店などが建ち並び、雑踏する群衆とともに、伝統的なインドの都市の特色がよく表れている。デリー駅の北には、1911年首都になってから形成されたシビル・ライン地区がある。

[中山修一]

ニュー・デリー

直交、斜交する多くの道路が整然と広がり、オールド・デリーと対照的に近代的、西欧的外観を示す。中心に東西3キロメートルにわたって幅300メートルのラージ・パート通りが貫通し、その東端にインド門があり、西部は中央官庁地区となっている。ラージ・パート通りと直交してジャン・パート通りが南北に通じ、その北端に同心円形のコンノート・プレイス(広場)がある。この広場の周辺には高級商店街、レストラン、ホテルなどが集中している。ニュー・デリーの西側には広大なデリー軍事区が広がる。ほかにフマーユーン廟(びょう)、ラクシュミー・ナラヤン寺院など有名建造物が多い。

[中山修一]

歴史

北インドのほぼ中央に位置するデリー地域は古来交通の要衝であり、『マハーバーラタ』に現れるインドラプラスタ城もここにあったという。しかし、今日に続く町はラージプート時代のトーマラ朝(9、10世紀)の創建といわれ、ついでチャーハマーナ朝もここに首都を築いた。しかし、デリーが発展したのは、デリー・サルタナットの初めからムガル帝国滅亡までほぼ一貫してムスリム政権の首都として存続したことによる。この間、「デリーの七つの都市」と称されるように、デリー地域内でしばしば首都の移動・新設が行われた。サルタナット中期までの各城砦(じょうさい)都市は現在のニュー・デリーの南に展開した(クトゥブ・ミナールなどの遺跡が現存)が、トゥグルク朝のフィーローズ・シャーの都市は北東部に移った。ムガル朝の第3代アクバルと第4代ジャハーンギールのとき、宮廷はデリーになかったが、第5代シャー・ジャハーンは、フィーローズ・シャーの都よりもさらに北方に、今日「オールド・デリー」の名で知られる一大城壁都市を造営したといわれる(1638年宮廷部分着工、1658年都市部分造営)。

 その王城、レッド・フォート内には壮麗な宮廷建築群が現存し、市街地や大モスクは現代に生きている。デリーは商業都市、東方イスラム文化の一大中心地としても発展し、イスラム神秘主義者(スーフィー)の活動の拠点でもあった。またムガル帝国衰退期にはウルドゥー文学が花開いた。デリーはティームール軍の大略奪(1398)を受け、18世紀にはペルシア軍(1739)やアフガニスタン軍(1757)の侵入を受け、19世紀初頭には実質的にイギリスの管轄下に置かれた。1857年のインドの大反乱(セポイの反乱)の際、デリーにムガル皇帝を擁立して「反乱政権」が樹立され、イギリス軍と激戦したが敗れ、破壊、虐殺、略奪の限りが尽くされた。ここにムガル帝国が名実ともに滅亡したことにより、デリーはその首都たることをやめた。イギリスのインド支配はカルカッタのインド政庁より行われた。

[長島 弘]

世界遺産の登録

インドには2022年時点で40の世界遺産が存在するが、このデリーでは「デリーのフマーユーン廟」(1993年、文化遺産)、「デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群」(1993年、文化遺産)、「レッド・フォートの建造物群」(2007年、文化遺産)がユネスコ(国連教育科学文化機関)により世界遺産に登録されている。

[編集部]

『荒松雄著『多重都市デリー――民族、宗教と政治権力』(1993・中央公論)』『SD編集部編『都市形態の研究――インドにおける文化変化と都市のかたち』(1971・鹿島研究所出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android