デヒドロゲナーゼ
でひどろげなーぜ
dehydrogenase
酸化還元酵素の一種で、脱水素酵素ともいう。細胞にエネルギーを供給する手段である生体内酸化還元反応には、脱水素反応と酸素添加反応があり酸化還元酵素によって触媒されるが、生体内における代謝物質の酸化は一般に脱水素反応であり

と表すことができる。このように、基質から水素を離脱し、受容体に移す脱水素反応のうちで、受容体が酸素以外の色素や酸化還元系などのものを限定して一般にデヒドロゲナーゼとよぶ。これらの酵素の触媒する反応は、呼吸、発酵、生合成などにおいて、代謝物質が酸化される第一の段階としてきわめて重要であり、したがって、これらの酵素はエネルギー代謝で基本的な役割を果たしている。基質に対する特異性は一般に高く、基質特異性もタンパク分子としても異なるデヒドロゲナーゼが数百種類も単離されている。その各名称は、代表的な基質の名を頭につけてよばれており、基質の水素供与体の部位によって次のように大別される。
基質が(1)CH-OHのもの(アルコールデヒドロゲナーゼなど)、(2)アルデヒドまたはケト基のもの(グリセルアルデヒドリン酸デヒドロゲナーゼなど)、(3)CH-CH基のもの(ジヒドロウラシルデヒドロゲナーゼなど)、(4)CH-NH2基のもの(グルタミン酸デヒドロゲナーゼなど)、(5)CH-NH基のもの、(6)NADHまたはNADPHのもの。
また、デヒドロゲナーゼは補酵素ないしは補欠分子族(補欠分子団)により、2種に大別できる。すなわち、(1)ニコチンアミドヌクレオチド依存性デヒドロゲナーゼはNAD+またはNADP+を補酵素として必要とするもので、アルコールデヒドロゲナーゼやマレートデヒドロゲナーゼなどがある。(2)FADまたはFMNを補欠分子族として含むフラビンタンパク質で、キサンチンデヒドロゲナーゼやNADHデヒドロゲナーゼなどがある。これらの酵素による触媒反応は、補酵素や補欠分子族の光学的性質を利用して、容易に追跡することができる。
[飯島道子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典
「デヒドロゲナーゼ」の意味・読み・例文・類語
デヒドロゲナーゼ
〘名〙 (Dehydrogenase) 脱水素反応を触媒する酸化還元酵素の
総称。生体内の
有機化合物の酸化を行なう。脱水素酵素。⇔
オキシダーゼ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「デヒドロゲナーゼ」の意味・読み・例文・類語
デヒドロゲナーゼ(dehydrogenase)
生体内で、有機物質から水素を離脱させる反応を触媒する酵素の総称。酸化還元酵素の一。脱水素酵素。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
デヒドロゲナーゼ
脱水素酵素ともいう.有機化合物から水素を除くこと,すなわち酸化する反応を触媒する酵素.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
デヒドロゲナーゼ
デヒドロゲナーゼ
dehydrogenase
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
百科事典マイペディア
「デヒドロゲナーゼ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内のデヒドロゲナーゼの言及
【酸化還元酵素】より
… 生体内の酸化還元反応には水素原子の移動を伴う反応(脱水素反応)が多い。そのために多数の脱水素酵素(デヒドロゲナーゼ)が,生体物質の生合成や相互転換,分解など,中間代謝のさまざまの局面で機能している。特に発酵や呼吸のような,物質の酸化に伴って放出されるエネルギーを,生体が利用できる形に変換する重要な代謝過程においては,種々の有機物質からNAD+などの補酵素に水素原子を伝達する反応を触媒する多数の脱水素酵素がはたらいている。…
【脱水素酵素】より
…AH2+B⇄A+BH2のようにあらわされる脱水素反応を触媒する酸化還元酵素の総称。デヒドロゲナーゼともいう。生物のエネルギー獲得手段として重要な生体酸化還元過程,すなわち呼吸や発酵,脂肪酸の酸化などにおいて,代謝中間体AH2は酸素によって直接酸化されるのではない。…
※「デヒドロゲナーゼ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報