テーベ(ギリシア)(読み)てーべ(英語表記)Thebes 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テーベ(ギリシア)」の意味・わかりやすい解説

テーベ(ギリシア)
てーべ
Thebes 英語
Thebai ギリシア語

ギリシア中部ボイオティア地方の都市。テバイともいう。ギリシア現代名はシーバThivaまたはシーベThive。ディルケーの泉をはじめとして幾多の泉と森に富むこの市は、伝えによると、フェニキアから渡来しギリシアにアルファベットをもたらしたカドモスKadmosによって建設された。ソフォクレスの悲劇『オイディプス王』で知られるオイディプス伝説など数々の神話の舞台の地としても、詩人ピンダロスの生地としても古来有名であった。この地には、初期青銅器時代からの居住の跡があり、ミケーネ時代の宮殿跡も発見されている。これまでの遺跡の発掘調査により、壁画、線状文字B、紀元前14世紀ごろのメソポタミア円筒印章などが出土している。とくに、印章はカドモス伝説と絡んでオリエントとの交流を推測させるものとして注目に値する。

 テーベが歴史の舞台にはっきりと登場するのは、前6世紀、ペイシストラトス治下のアテネと友好関係を維持したころからである。しかし、その後、両国は前519年ごろプラタイアイをめぐって対立し、長期にわたる敵対関係に入った。ペルシア戦争に際してはペルシア側にくみしたため、一時ボイオティア同盟の盟主の地位を失った。ペロポネソス戦争ではスパルタ側にたったが、戦後、スパルタの支配に反対してスパルタと交戦した。前386年アンタルキダスの条約が締結されたのち、一時スパルタの守備隊が駐留したが、エパミノンダスペロピダス両雄が活躍するに至って前371年のレウクトラの戦いでスパルタを撃破し、一時はギリシアの一大勢力になった。だが、この覇権も永続せず、前338年にはマケドニアに征服され、さらに反乱を企てると、前335年アレクサンドロス大王により、神殿とピンダロスの生家を除いて全市が破壊された。

 その後、カッサンドロスにより再建され(前316)、ローマが侵攻するとミトリダテスにくみして戦ったが、結局スラの率いるローマ軍に敗れて服従するに至り(前86)、往古の繁栄は夢となり、歴史家ストラボンStrabon(前64―後21ころ)の時代には一寒村にすぎなかった。しかし、中世初頭には再興し、9世紀にはビザンティン帝国のギリシア支配の長官の居住地となり、10世紀には絹貿易の集散地として栄えた。1146年シチリア王国に攻略されてふたたび衰退の道をたどった。中世末期にはアテネ公国(1204~1388)領、1460年からはオスマン・トルコ帝国の支配下に入った。1829年ギリシア人がトルコからの独立を達成したとき、テーベは新興ギリシアの版図下にあった。

 現在は人口1万9100(2001推計)。郊外には穀倉地帯が広がり、国道、鉄道の便もよく、ボイオティア地方の中心的都市となっている。市内には、当地方で発掘された遺物を展示する博物館がある。

[真下英信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android