テオドレトス[キュロスの](英語表記)Theodōrētos

世界大百科事典 第2版 の解説

テオドレトス[キュロスの]【Theodōrētos】

393ころ‐466
シリアのキュロスKyrrhosの主教,ギリシア人教父。隠修士として研鑽を積むがネストリウスと友人になり,アンティオキア学派一員としてキリスト両性論を主張して異端論争に巻き込まれた。アレクサンドリアキュリロスを批判して,盗賊教会会議(449)では単性論者のために退けられたがのち復権された。書簡著書が多く現存し,《教会史》は4~5世紀の貴重な史料であり,そのほか禁欲者の伝記キリスト教・異教比較論などがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のテオドレトス[キュロスの]の言及

【三章問題】より

…〈三章Tria Kephalaia〉(英語ではThree Chapters)とは,6世紀の単性論派論争においてネストリウス的異端の疑いをかけられた3人の神学者の人物と著作を指す。すなわちモプスエスティアのテオドロスの人と著作,テオドレトスがアレクサンドリアのキュリロスに反駁した著作,エデッサの主教イバスIbas(在位435‐457)がペルシアの一主教マリスMarisにあてた書簡である。これはユスティニアヌス帝の勅令(543‐544)およびコンスタンティノープルの第5回公会議(553)で異端とされたが,現在では一方的な断罪であったと考えられている。…

※「テオドレトス[キュロスの]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android