ツルシキミ(英語表記)Skimmia japonica var.repens

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツルシキミ」の意味・わかりやすい解説

ツルシキミ
Skimmia japonica var.repens

ミカン科の常緑低木。ミヤマシキミ変種で,別名ツルミヤマシキミ。本州,北海道の日本海側を中心に分布し,九州,四国の山地にもまれにみられる。落葉広葉樹林内に生える。茎は,下部は地をはい,斜上して高さ 30~100cmとなる。葉は茎の上方に集ってつき,短い柄があり,長さ 5cmほどの倒披針状長楕円形。4~5月,枝先に散房状円錐花序を出して白花を開く。花弁は4枚でまばらに油点がある。液果は熟すと美しい紅色となるが有毒である。ミヤマシキミに似るが,茎の下部が地をはい,葉が小型であることで区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のツルシキミの言及

【ミヤマシキミ】より

…日本(本州中部~九州)の特産。サハリン,北海道から九州の山地には茎がつる状に地面をはうツルシキミf.repens (Nakai) Haraが分布する。 果枝を生花用とする。…

※「ツルシキミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android