ツチオオカミ(読み)つちおおかみ(英語表記)aardwolf

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツチオオカミ」の意味・わかりやすい解説

ツチオオカミ
つちおおかみ / 土狼
aardwolf
[学] Proteles cristatus

哺乳(ほにゅう)綱食肉目ハイエナ科の動物。アードウルフともいう。アフリカの東部と南部の草原に、単独か1対で穴居する。シマハイエナに似るがずっと小さく、吻(ふん)がとがり、尾が太く房状、指は前足に5本、後ろ足に4本ある。臼歯(きゅうし)が痕跡(こんせき)的で舌が長く、シロアリを主食とするが、他の昆虫、鳥の卵、トカゲなども食べる。体長65~80センチメートル、尾長20~30センチメートル、肩高45~50センチメートル、頸(くび)筋と背筋に長い毛のたてがみがあり、これを逆立て、体を大きくみせて敵を威嚇する。体は淡黄色から赤褐色、胴に数本の黒い横縞(よこじま)がある。夜行性。1腹2~4子、両親はなかば消化したシロアリを吐き出して離乳時の子に食べさせる。

今泉吉典

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ツチオオカミ」の意味・わかりやすい解説

ツチオオカミ【aardwolf】

オオカミの名があるが食肉目ハイエナ科に属する哺乳類である(イラスト)。アードウルフ,ツチハイエナともいう。ソマリランド以南のアフリカ南部および東部に分布。体長55~80cm,尾長20~30cm,肩高45~50cm,体重9~14kg。体型はシマハイエナに似るが,前足の指は5本あり(他のハイエナは4本),口先が細く,耳介が大きく,頰歯(きようし)が異常に小さい。背とくびの毛は長く,おどされると逆立てる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツチオオカミ」の意味・わかりやすい解説

ツチオオカミ

アードウルフ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のツチオオカミの言及

【ハイエナ】より

…生息数が減少している。 なお,ハイエナ科には他にツチオオカミ(アードウルフ)(イラスト)が含まれる。本種は前足の指が5本あり,あごと歯はきわめて貧弱で,シロアリが主食である。…

※「ツチオオカミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android