ツェティニェ(読み)つぇてぃにぇ(英語表記)Cetinje

デジタル大辞泉 「ツェティニェ」の意味・読み・例文・類語

ツェティニェ(Cetinje)

モンテネグロ南部の都市。ロブチェン山の麓、標高680メートルの高地に位置する。15世紀、オスマン帝国侵攻から逃れたツルノイェビッチ王朝のイバンが修道院を創設し、首都とした。以降、現在に至るまでモンテネグロの憲法上の首都であり、宗教的、文化的中心地。15世紀創設のツェティニェ修道院、モンテネグロ国王ニコラ1世の宮殿だったモンテネグロ国立博物館のほか、近代のモンテネグロ王国の名残で旧庁舎やヨーロッパ各国の旧在外公館などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツェティニェ」の意味・わかりやすい解説

ツェティニェ
つぇてぃにぇ
Cetinje

モンテネグロ共和国の古都アドリア海に近い南部に位置する。人口1万8749(2003)。15世紀末イバン・ツルノエビッチがトルコの侵攻を逃れてこの高地(標高680メートル)に修道院を建て、首都を移した(モンテネグロでは主教が聖俗界を支配する制度であったため、修道院が政庁を兼ねた)。短命に終わったモンテネグロ王国(1878~1918)時代の名残(なごり)で、オーストリア、イギリス、イタリア、ロシア、フランスなどの旧公使館がある。叙事詩栄光の山並み』の作者としても有名な聖俗界の首長ニェゴシュの館兼執務室ビリヤルダBiljarda、郊外のロブチェンLovćen山上(1600メートル)にある彼の霊廟(れいびょう)、18世紀初頭に建てられた聖ペテロ修道院、博物館に改造されたニコラ王宮殿、劇場など見るべきものが多い。電気製品・製靴工場、印刷所がある。

田村 律]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ツェティニェ」の意味・わかりやすい解説

ツェティニェ
Cetinje

モンテネグロ共和国の都市。人口2万(1981)。標高680mのカルスト地形の高地にあり,東部にロブチェン山(1749m)がそびえる。15世紀後半オスマン・トルコ軍の侵略により後退して,ゼータ地方(モンテネグロ地方)の国王イワン・ツルノイェビッチは,難攻不落のこの地に館を移し,修道院を建てた(1484)。モンテネグロは司教が聖俗界を支配する独特の制度で,修道院が政庁でもあったが,1847年,ニェゴシュ2世が王宮を新築して現在の町並みに改めた。1918年までモンテネグロの主都だっただけに,ユーゴスラビア初の印刷所(オボド村。1493),種々の博物館,古文書館,劇場,ヨーロッパ列強の旧公使館など見るべきものが多い。冷蔵庫など電気製品で知られる〈オボド〉工場,〈オロ〉製靴工場,印刷所もある。近年は観光事業に力を入れている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツェティニェ」の意味・わかりやすい解説

ツェティニェ
Cetinje

モンテネグロ南西部の古都。ポドゴリツァの西約 30km,標高 630mの高原に位置する。 1918年までモンテネグロの首都で,1945年その座をポドゴリツァに譲った。文化の中心地でもある。 1516~1851年の間は王であり主教であった聖職支配者 (→ブラディカ ) たちの居住地で,要塞化された修道院が残っている。聖職支配者であり,近代セルビア文学の代表的詩人でもあるペタル2世居城 (1838建設,1951修復) などもある。第1次世界大戦中はオーストリア軍,第2次世界大戦中はイタリア軍に占領された。機械,製靴工業などが行なわれる。人口1万 4700 (2003) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android