ツイ(読み)つい(英語表記)Daniel C. Tsui

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツイ」の意味・わかりやすい解説

ツイ
つい
Daniel C. Tsui
(1939― )

アメリカの実験物理学者。中国のヘナン生まれ。高校時代を香港(ホンコン)で過ごし、1958年にアメリカに渡ってイリノイ州のオーガスタナ大学に入学。卒業してシカゴ大学で大学院生として研究を続け、1967年に博士号を取得。1968年に半導体物理研究の中心であるベル研究所に職を得て、他人が手をつけない分野を探して研究を進める。1981年の秋から1982年にかけて、同じベル研究所にいたH・シュテルマーと、半導体を絶対零度(-273.15℃)近くに冷やして強い磁場をかけたときに、電流の流れと直角の方向に電気抵抗が現れる現象を研究した。これについては、抵抗値がとびとびの値でしか現れない「整数量子ホール効果」をK・クリッツィングが1980年に発見、それにより1985年にノーベル物理学賞受賞していた。しかしシュテルマーとの実験で、クリッツィングの値以外にも抵抗が現れる「分数量子ホール効果」を確認した。その直後の1982年2月にプリンストン大学に移籍。分数量子ホール効果をいっしょに発見したシュテルマー、この現象を理論的に解明したR・ラフリンとともに1998年のノーベル物理学賞を受賞した。

[馬場錬成]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツイ」の意味・わかりやすい解説

ツイ
Tsui, Daniel C.

[生]1939.2.28. 河南
中国生れのアメリカの物理学者。 1967年シカゴ大学より博士号を取得。 82年よりプリンストン大学教授。 1980年代に K.クリッツィングが大きく発展させた量子ホール効果について,H.L.シュテルマーとともに実験を重ね,82年,低温・強磁場においてはクリッツィングが発見したものよりさらに多い階段が存在することを発見した。電子が3分の1,5分の1などの半端な電荷をもつ不思議な「ずれ」については,1年後の 83年,R.B.ラフリンにより,電子が半端な電荷をもつ準粒子としてふるまいうる「量子流体」の状態になったからであるとの理論的説明が与えられた。物質の一般的な内部構造や動力学に新たな理論的概念をもたらしたとして,98年シュテルマー,ラフリンとともにノーベル物理学賞を受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android