チョロギ(読み)ちょろぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チョロギ」の意味・わかりやすい解説

チョロギ
ちょろぎ
[学] Stachys sieboldii Miq.

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。中国原産で、日本へは17世紀ころに渡来した。地下茎食用とするため栽培されるが、栽培量は少ない。欧米でも多少栽培される。茎は高さ60センチメートル、葉は互生し、長卵形でしわがある。初秋、茎頂に淡紫色の唇形花を穂状に密につける。秋が深まり、地上部が枯れてくるにつれて地下茎の先が肥大し、長さ3センチメートル、太さ1.5センチメートルほどで、両端はとがり、中央部が数段にくびれた白いイモムシ状となる。初冬に収穫する。煮るとユリ根に似た味がし、煮食したり、漬物にする。正月料理では、梅酢に浸(つ)けて赤く染めたものを、黒豆を煮たものに添える。欧風料理ではゆでてバター炒(いた)めなどにする。

[星川清親 2021年9月17日]

文化史

中国原産の野菜で、日本には江戸時代初期に伝わったとみられ、『多識(たしき)編』(1612)に載る。『菜譜(さいふ)』(1704)には、和(あ)え物、吸い物に入れ、みそにつけてよしとあり、蜜(みつ)につけ菓子としても食べていたようである。チョロギは千代老木、長老貴、長老芋をあて、縁起植物として正月のおせち料理に使う。さらに、朝露葱とも綴(つづ)られるが、語源朝鮮語ミミズを意味するチーロンイに基づくという。チョロギの根茎は節が多くて長く、ちょっとミミズを思わせる。中国名の草石蚕(そうせきさん)もそれをカイコに見立てた名。別名甘露子(かんろし)は味による。

[湯浅浩史 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「チョロギ」の意味・わかりやすい解説

チョロギ
Chinese artichoke
Japanese artichoke
Stachys sieboldii Miq.

シソ科の多年草。地下にできる塊茎を食用にする。中国の原産で水湿地を好み,日本には元禄年間(1688-1704)に入ったらしく《農業全書》に最初の記載がある。和名は朝鮮を経て入ってきたため,朝鮮語のジロイ(ミミズ)の転訛といわれている。19世紀になってヨーロッパに,20世紀になってアメリカに入ったといわれる。草丈は30~60cm程度で,茎は直立し断面は四角い。葉は対生で長円形で厚く,周縁には鋸歯があり,茎葉には毛がある。花は淡紫色で茎の頂端部に穂状につき,7~9月に咲く。夏から秋に地下茎が伸び,その先端に径約1.5cmで長さ約3cmの白色で蠟質の細長い塊茎をつける。塊茎には数個の輪状のくびれがあり,デンプンを含まないがスタキオースstachyoseを含有する。塊茎を食用にするが,シソや梅酢に漬けて赤く色をつけ,黒豆に混ぜて正月料理としたり祝儀用に使う。中国では風邪や咳止めにも利用される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チョロギ」の意味・わかりやすい解説

チョロギ
Stachys sieboldii

シソ科の多年草で,中国原産。古くから日本に渡来し,食用に栽培されている。茎は四角柱状で直立し高さ 30~60cmとなり,葉は長さ4~8cmの長楕円状卵形で対生し,縁に鋸歯がある。茎,葉ともにとげのような毛が密生する。秋に,茎の頂部に紅紫色の唇形花を数段輪生する。下唇の内側に赤い斑点がある。地下茎は盛んに分枝し,巻貝の形をした特徴ある白色の塊茎を先のほうに形成する。塊茎はデンプンを含まないが糖類の一種,スタキオースを含む。秋から春にかけて,塊茎を掘出して食用にする。梅酢で赤く染めたものは黒豆とともに正月料理に用いる習慣がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「チョロギ」の意味・わかりやすい解説

チョロギ

シソ科の多年生野菜。中国原産。茎は方形で高さ30〜60cm,葉は対生し,長円形で黄緑色。秋,茎の先の花穂に淡紅紫色の花が咲き,分枝した地下茎の先端に数個の輪状のくびれのある塊茎をつける。塊茎はスタキオースを含み,ゆでたり梅酢に漬けて食用にし,正月料理に使う。
→関連項目イヌゴマ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「チョロギ」の解説

チョロギ

 →チャイニーズアーティチョーク

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のチョロギの言及

【イヌゴマ】より

…湿地に生えるシソ科の多年草(イラスト)。高さ40~70cm,チョロギに似ているので,チョロギダマシとも呼ばれる。茎は四角形で直立し,稜には下向きの短いとげがあってざらつく。…

※「チョロギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android