チューダー朝
ちゅーだーちょう
Tudor
絶対主義の成立期および極盛期に君臨したイギリス王朝。ヘンリー7世(在位1485~1509)に始まり、ヘンリー8世(在位1509~1547)、エドワード6世(在位1547~1553)、メアリー1世(在位1553~1558)を経て、エリザベス1世(在位1558~1603)に至る。したがって、ヘンリー7世がボスワースの野でリチャード3世を破って王冠を獲得した1485年から、エリザベスの死去した1603年に及ぶ、120年近くの支配であった。本来はウェールズの領主、オーエン・チューダーOwen Tudorのときからランカスター王家と緊密な関係を生じ、ばら戦争では同王家のために戦う。さらにその孫のヘンリー・チューダーはジョン・オブ・ゴーント(エドワード3世の第4子)の曽孫(そうそん)を母としたから、ヨーク家に対し王位継承権を主張しえた。内乱の平定によって成立した王朝であったため、王位の尊厳を維持し王権を強化することにはとくに意を用い、またそれに成功している。だが大陸風の絶対主義とは異なって議会の招集が継続されており、むしろ「議会における国王」が最高の統治者とみなされる。ヘンリー8世のごときは、議会の成長を促進した王である。社会の主勢力はジェントリで、貴族の勢力はやや衰えたとみられる。この王朝の成就(じょうじゅ)した大事業は、イギリス国教会の成立と、それに伴う修道院の解散である。重商主義政策をとって商工業を奨励、また海外発展を支援し、新航路の探検にも関心を示した。16世紀の後半には強国スペインと対抗してたじろがず、1588年にはアルマダ(無敵艦隊)を破る。イギリスのルネサンス期にあたり文運の興隆がみられたが、王朝はその推進者であった。
[植村雅彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
チューダー朝
チューダーちょう
Tudor Dynasty
イギリスの王朝(1485~1603)。北ウェールズの君主の家宰であったエドニフェド(1246没)が家祖。その子孫オーウェン・チューダー(1400頃~61)と国王ヘンリー5世の妃で,王没後結婚したカサリンとの間に生まれた長男エドマンド(1430頃~56)は,1453年リッチモンド伯(→リッチモンド〈伯・公家〉)に叙せられ,1455年王家の遠縁にあたるボーフォート家のマーガレットと結婚し,ヘンリー(のちのヘンリー7世)をもうけた。オーウェンの次子ジャスパー(1431頃~95)はペンブルック伯になり,ウェールズ地方のランカスター派の指導者であったが,1471年テュークスベリーの戦いでランカスター派が最終的に敗北したのち,甥ヘンリーを連れてブルターニュに亡命。1485年8月ヘンリーは叔父とともに南ウェールズに上陸し,ボズワースの戦いでリチャード3世を敗死させ,ヘンリー7世(在位 1485~1509)として即位,王朝を開いた(→バラ戦争)。その次男ヘンリー8世(在位 1509~47)ののち,3人の子,エドワード6世(在位 1547~53),メアリー1世(在位 1553~58),エリザベス1世(在位 1558~1603)が相次いで王位を継承したが,いずれも嗣子がなく,スチュアート朝の成立となった。なお,エドワード6世の死後,レディー・ジェーン・グレー(在位 1553.7.)が陰謀により王位についたが,9日間で廃位された。チューダー朝の時代はイギリスの絶対主義時代にあたり,中世を脱して近代国家に発展する基礎が固められた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「チューダー朝」の意味・わかりやすい解説
チューダー朝【チューダーちょう】
イングランドの王朝(1485年―1603年)。始祖はばら戦争の勝者ヘンリー7世。英国絶対主義の成立期〜極盛期に当たり,2代目のヘンリー8世のもとで王権が強化され,宗教改革により英国国教会が確立,さらにウェールズを統合した。対外的にも著しく発展し,無敵艦隊を破りスペインから海上覇権を奪った。5代目のエリザベス1世死後は家系が絶え,スチュアート朝があとを継いだ。
→関連項目イギリス|チューダー様式
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「チューダー朝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
チューダー‐ちょう ‥テウ【チューダー朝】
(チューダーはTudor) チューダー家がイギリスの王位を占めていた時代。一四八五年ヘンリー七世の即位から一六〇三年エリザベス一世の死まで。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
チューダーちょう【チューダー朝 House of Tudor】
ヘンリー7世(在位1485‐1509)に始まり,17世紀初頭に至るイギリスの王朝。ウェールズ系のリッチモンド伯ヘンリー・チューダーは,その母がエドワード3世(在位1327‐77)の子ジョン・オブ・ゴーントの末裔であったために,ランカスター派の王位継承者とみなされ,ばら戦争最後の戦闘ボズワースの戦でリチャード3世を破ってヘンリー7世として即位。翌86年ヨーク家のエリザベス(エドワード4世の娘)と結婚し,ヨーク,ランカスター両家の対立に終止符を打つとともに,王位の安全性を確かなものとした。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のチューダー朝の言及
【イギリス】より
…百年戦争の敗戦後王位をめぐる内乱ばら戦争が勃発,その間に王位はヨーク家に移ったが,1485年ランカスターの陣営に属するチューダー家のヘンリーがヨーク家の王リチャード3世をボズワースの野に撃破して,ヘンリー7世として即位した。このチューダー朝ヘンリー7世の登位をもってイギリス中世の終りとする。 中世後期のイギリスでは,11,12世紀以来交換経済が大いに発達し,都市の発達や羊毛輸出を中心とする外国貿易の展開を促した。…
【ヘンリー[7世]】より
…チューダー朝初代のイングランド王。在位1485‐1509年。…
※「チューダー朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報