チュウサギ(読み)ちゅうさぎ(英語表記)intermediate egret

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チュウサギ」の意味・わかりやすい解説

チュウサギ
ちゅうさぎ / 中鷺
intermediate egret
[学] Egretta intermedia

鳥綱コウノトリ目サギ科の鳥。日本に普通に生息する3種のシラサギ類の1種。ダイサギとコサギの中間の大きさから、チュウサギの名がある。全長約68センチメートル。旧世界の温帯以南に広く分布する。日本には夏鳥として渡来し、コサギやゴイサギといっしょの集団をつくって繁殖。冬期はフィリピンやマレー諸島に渡るが、南日本で越冬するものもある。近縁種のコサギとは、足指が黒く後頭に冠羽のないこと、ダイサギとは体が著しく小さくみえることで区別される。ただし冬期にはコサギも冠羽がない。チュウサギの背の飾り羽は、シラサギ類のなかでもいちばんりっぱにみえるため、高価で売買されたが、現在は羽毛採集のための捕獲は禁止されている。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チュウサギ」の意味・わかりやすい解説

チュウサギ
Egretta intermedia; intermediate egret

ペリカン目サギ科。全長 56~72cm。シラサギ一種で,ダイサギに似ているがやや小型。全身白色で,夏羽(→羽衣)では胸と背に長い飾り羽がある。眼先は黄色。小魚類やザリガニのほかバッタなどを主食とし,水田湿地獲物をあさる。アフリカサハラ砂漠より南部インドから東アジア中部,東南アジアニューギニア島オーストラリアに分布する。日本には夏鳥(→渡り鳥)として渡来し,タケ林やマツ林にゴイサギやほかのシラサギ類と集まって集団繁殖する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「チュウサギ」の意味・わかりやすい解説

チュウサギ

サギ科の鳥。翼長30cm。ダイサギに似るが,より小さく,眼先の裸出した皮膚は黄色。中国,インド,東南アジア,日本,ニューギニア,オーストラリア,アフリカ等で繁殖。日本では本州以南に夏鳥として渡来し,竹やぶや雑木林等で他のサギ類とともに集団繁殖する。水田,湿地等で小魚,ザリガニ等を食べる。準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。
→関連項目サギ(鷺)シラサギ(白鷺)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android