チャクマヒヒ(英語表記)Papio comatus; chacma baboon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャクマヒヒ」の意味・わかりやすい解説

チャクマヒヒ
Papio comatus; chacma baboon

霊長目オナガザル科。ヒヒ類中で最も大きく,体長 1m,体重は 50kgをこえる。頭部,肩部ががっしりと大きく,口は犬のようにとがっている。顔は黒色で,背面は緑色を帯びた灰黒色。たてがみはないが,肩に長毛がわずかに生える。尻だこは小さい。海岸近くの岩石地に,リーダーを中心とした群れをつくって生活している。雑食性で,果実,木の芽,根などのほか,昆虫類や小動物も捕食する。南アフリカ共和国ケープタウンナタールトランスバールなどに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チャクマヒヒ」の意味・わかりやすい解説

チャクマヒヒ
ちゃくまひひ
chacma baboon
[学] Papio ursinus

哺乳(ほにゅう)綱霊長目オナガザル科の動物。サバンナヒヒと総称されるヒヒのうち、アフリカ南部に分布する種。全身褐色の毛で覆われ、サバンナや半砂漠にすんでいる。

[川中健二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のチャクマヒヒの言及

【サバンナヒヒ】より

…アフリカの乾燥帯に生息するヒヒの総称。ギニアヒヒPapio papio,ドグエラヒヒP.anubis,キイロヒヒP.cynocephalus,チャクマヒヒP.ursinusの4種を指す。サバンナヒヒを一つの種Papio cynocephalusとし,上記4種をその亜種とする説もある。…

※「チャクマヒヒ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android