チチェン・イツァー(読み)ちちぇんいつぁー(英語表記)Chichén Itzá

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チチェン・イツァー」の意味・わかりやすい解説

チチェン・イツァー
ちちぇんいつぁー
Chichén Itzá

メキシコ、ユカタン州の州都メリダの東方124キロメートルにあるマヤ遺跡。「イツァー民族の井戸(または水の洞窟(どうくつ))の口」の意味で、かつては20以上のセノーテ(地下井戸)があり、マヤ古典期中期から集落が形成されていたらしい。全体の広さは6.5キロメートル×3.2キロメートル、すなわちテオティワカンの約半分であり、マヤ古典期後期(600ころ~900ころ)のプウク様式の建物よりなる南の部分と、トルテカ・マヤ様式の建物が集まった北の部分よりなる。前者には「尼僧院」「教会」「天文台」、後者には「ククルカンピラミッド」「戦士の神殿」、大球戯場などがある。スペイン人やマヤ人の記録により、チチェン・イツァーは987年にメキシコのトルテカ系民族の侵入を受け、13世紀なかばまでその支配が続いたと従来考えられていた。しかし、最近の考古学的資料の分析によれば、チチェンにおけるメキシコ的文化要素は10世紀以前に現れており、マヤとトルテカとの関係が複雑であったことを暗示している。この遺跡は1988年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

増田義郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android