ダーウィン(Charles Robert Darwin)(読み)だーうぃん(英語表記)Charles Robert Darwin

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ダーウィン(Charles Robert Darwin)
だーうぃん
Charles Robert Darwin
(1809―1882)

進化論で著名なイギリスの生物学者。イングランドのシルスベリーに2月12日に生まれる。祖父は進化論の先駆者であるエラズマス、父ロバートRobert Waring Darwin(1766―1848)は医者であった。母は陶芸家ウェッジウッドの娘、また彼もウェッジウッド家の従妹(いとこ)と結婚している。富裕な文化水準も高い家庭環境に育った。1825年にエジンバラ大学医学部に入学したが、医者になる意志がなく中途退学し、ケンブリッジ大学神学部に転学して牧師になろうとした。しかし彼の興味はもっぱら博物学にあって、植物や動物の野外採集や地質の調査旅行を行っていた。1831年に卒業したとき、海軍の測量艦ビーグル号の世界一周の航海に博物学者として乗船することになった。航海は5年に及び、主として南アメリカの海岸、そのほか南太平洋諸島やオーストラリアを周航し、各地の動植物や地質を調査することができた。この航海はダーウィンの一生における重大なできごとであって、これが彼のその後の進路を決定した。つまりこのときの観察から進化についての確信が得られ、これが後のダーウィンの進化論に結実する。なおダーウィンは航海中にC・ライエルの『地質学原理Principles of Geologyを読み、地質の変化について啓蒙(けいもう)を受けた。帰国後、生物の種(しゅ)の変化に関する資料を収集し整理する仕事にとりかかり、種の変化の原因について探求した。初めはケンブリッジ、ついでロンドンに住んでいたが、健康を害し、さいわい父に資産があったので、1842年ケント州ダウンに居を構え、家族の庇護(ひご)のもとに隠遁(いんとん)生活の状態で思考と著作に専念した。

 ダーウィンはビーグル号の航海によって知りえた、南アメリカに生息する動物の分布と、同大陸に現在生活している生物と過去の生物との地質学上の関係を示す確かな事実が、当時は神秘的と考えられていた種の起原の問題に多少の光をあてるのではないかと『種の起原』の序言で述べている。たとえばアルマジロによく似た大形の化石動物を発見し、それが死滅した原因と、現在の生物との類似の原因について疑問をもった。またこのような時間的なことばかりでなく、空間的にも、たとえばガラパゴス諸島の動物のほとんどが一様に南アメリカ的な特徴をもっているが、それらが、わずかな距離しか離れていない物理的条件の同じ島ですこしずつ違った形をしていること、つまり漸進的に変化していることに注目した。鳥類のフィンチで嘴(くちばし)が非常に厚いものから薄く鋭いものまで一連の差異があることを知った「ダーウィンフィンチ」がその一例である。

 ビーグル号航海の経験はダーウィンの脳裏から離れず、帰国後も種の起原や変化について考え続けた。その結果、生物は多産であり、過剰繁殖を行うために生存競争がおこる。環境に適した有利な変異は保存され、不利な変異をおこした生物は絶滅すると考えた。この過程が自然選択であって、その結果として適者生存になる。これがダーウィンの進化論である。この考えをまとめ、1844年には草稿ができあがった。しかしライエルの忠告によって、さらに大部のものに改稿し始めた。ところが1858年に、マレー半島にいたA・R・ウォーレスから、彼と同じ自然選択による種の起原に関する論文が送られてきたので、これを機会に彼とウォーレスの論文をいっしょにして連名でロンドンのリンネ学会で発表した。ダーウィン単独の論文はその翌年の1859年に初めの予定より縮小した形で『種の起原』として出版された。ビーグル号航海から帰国後23年が経過している。『種の起原』が出版された当時は、生物はすべて全能の神が創造したものであって、古来不変であるというキリスト教の『旧約聖書』「創世記」の思想が一般には信じられていた。したがって、キリスト教の教義に対してまっこうから異議を唱え、生物の進化に関する膨大かつ科学的な証拠とともに、進化の原因について解明したダーウィンの学説は生物学上のみならず一般の思想界に強烈な影響を与えた。『種の起原』では、人間に関してはほんのひとことしか書かれなかったが、やがて1871年になって『人間の由来』The Descent of Man, and Selection in Relation to Sexが出版され、人間も他の生物と同じ法則に従って進化してきたことが明らかにされた。進化論の発表以後、教会その他から猛烈な批判がおこったが、友人のT・H・ハクスリーやドイツのE・H・ヘッケルらが彼の説を支持し論戦に参加してダーウィンを擁護し、進化論の普及に努力した。ダーウィンの進化要因論である自然選択説に関してはその後も生物学上の論争が現在までも続いているが、生物の進化の事実は現在では生物学上の常識になっている。ダーウィンは『種の起原』出版後も研究を続け、多くの著作を残している。1882年4月19日ダウンにて73歳で死去、ウェストミンスター寺院に埋葬された。

[宇佐美正一郎 2015年7月21日]

『八杉竜一著『ダーウィンの生涯』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android