ダレイオス1世(読み)ダレイオスいっせい(英語表記)Dareios I; Darius I the Great

改訂新版 世界大百科事典 「ダレイオス1世」の意味・わかりやすい解説

ダレイオス[1世]
Dareios Ⅰ

ペルシア帝国の王。在位,前522-前486年。ダレイオスはギリシア語読みで,古代ペルシア語ではダーラヤワウシュDārayavaush。またラテン語,英語などではダリウスDariusという。アケメネス朝傍系のヒュスタスペスHystaspēsの子。カンビュセス2世の弟バルディヤと偽って王位を奪したマゴス祭司のガウマータGaumātaを,6人のペルシア貴族とともに襲って殺し,即位を宣言した。つづいて起こった帝国各地反乱を1年のあいだに鎮圧し,この功業を記念してビストゥンに碑文を刻ませ,新都ペルセポリスの建設を開始した。その後もリュディアエラム,サカ族,エジプトの動揺を抑えて帝国の再統一を果たすと,さらにインダス地方に進出し,前513年にはトラキアから黒海北岸のスキタイ人の地に向かって親征をおこなった。同じころ,リビアの併合が実現した。治世後半に起こったイオニア諸都市の反乱(イオニア反乱)は,彼にギリシア本土への遠征を決意させたが,派兵は2度(前492,前490年のマラトンの戦)とも失敗に終わった。前486年秋にエジプトが離反し,その対策を講ずるまもなく,11月に没した。

 彼の時代にペルシア帝国は最大領域に達したが,彼のもっとも重要な貢献は征服事業よりも中央集権的支配体制の確立であった。即位後,国内秩序の回復をみるやただちに行政改革に着手し,全国を20(あるいは20余)州に分けてサトラップを派遣するとともに,監察制度を強化し,同時に各州の納税額を定めて国家財政の安定をはかった。また,初めて金・銀2種の欽定貨幣を鋳造したが,金貨はダレイコスDareikosと呼ばれてギリシア人のあいだでも有名であった。交通制度の整備にはとくに意をもちい,国内の主要幹線道路には駅伝制を整え,スエズナイル川と紅海を結ぶ運河を開削し,ギリシア人スキュラクスSkylaxに命じてインドからエジプトに向かう航路を探検させた。ヘロドトスによれば,ペルシア人はダレイオスを〈商売人〉と評したという。たしかに彼は現実主義的な政治家であったが,その実行力が深い宗教性に支えられていたことは,ビストゥンその他の彼の碑文から明らかである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダレイオス1世」の意味・わかりやすい解説

ダレイオス1世
ダレイオスいっせい
Dareios I; Darius I the Great

[生]前550
[没]前486
アケメネス朝ペルシアの王 (在位前 522~前 486) 。ダリウス1世 (大王) とも呼ばれる。ペルシア名ダラヤウァウシュ。古代ギリシアの歴史家ヘロドトスの『歴史』によれば,王位簒奪者ゴーマータを殺して即位したといわれる。しかし彼の即位を不満とする反乱が各地に相次ぎ,ようやく前 519年ペルシア,バビロニアおよび東方諸州の鎮圧を完了。次に国境を強化し遊牧民の侵入を抑えるため一連の遠征に乗り出し,西はエジプト,小アジアから東はインダス川に及ぶ領域を支配した。彼の業績は特にその行政面にみられ,キュロス2世によって始められたサトラップ (州総督) による全国 20州を支配する中央集権機構を確立,州による行政区分はアケメネス朝以後も続けられた。自身はゾロアスター教徒であったが,被支配民族には宗教的寛容を示した。一方,経済面では通貨,度量衡を統一するとともに,税制を整え,通商を進め,道路網を設け,ナイル川と紅海をつなぐ運河をつくるなど,帝国の隆盛に努めた。スーサからサルディスにいたる「王の道」は有名。彼はまた当時の最も卓越した王宮建築家で,一つの様式を確立し,スーサ (→スーサ遺跡 ) をはじめ,ペルセポリス,バビロンなどにも新しい建造物を建てた。またビーシトゥーン (ベヒストゥーン) に残された磨崖の戦勝記念碑は楔形文字解読の手がかりになり,彼の事績は主としてそれによって知られる。前 513年スキタイ制圧のためヨーロッパへ遠征したが失敗。しかしアジアのギリシア人諸都市を掌握。イオニアのギリシア都市の反乱をしずめた (前 499~前 494) あと,ギリシア遠征を企てたが,アトス沖で嵐に妨げられ (前 492) ,再度の遠征にもマラトンの戦いで敗れ (前 490) ,まもなくエジプトの反乱鎮圧中,陣中で没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ダレイオス1世」の解説

ダレイオス1世(ダレイオスいっせい)
Dārayavau Ⅰ[ペルシア],Dareios Ⅰ[ギリシア],Darius Ⅰ[英]

(在位前522~前486)

アケメネス朝の第3代王。ヒュスタスペスの子。簒奪者ガウマータを倒して即位,各地の内乱を平定した。王は州制度を創始し,兵制,税制,幣制,交通,駅逓の制の整備に努め,以後のペルシア帝国の基礎を築いた。前513年スキタイ征討の軍を起こし,また前492年,前490年の再度にわたってギリシア遠征軍を送ったが,いずれも成功しなかった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のダレイオス1世の言及

【ウマ(馬)】より

…また北欧にまで延々とのびるローマ道は,駅伝制を伴う馬による情報伝達の飛躍的増加と無関係ではない。その模範は古代ペルシア帝国ダレイオス1世の小アジアからペルセポリスまでの二千数百kmに及ぶ道路建設にあり,彼は統治のための伝令馬の使用と宿駅の完備においてよく知られている。モンゴル帝国もその広大な版図を維持するのに駅伝制を整備しており,騎馬の出現とともに,帝国的広域行政支配が可能になった。…

【貨幣】より

… 前547年にリュディアを征服したアケメネス朝ペルシアは,この地方の貨幣鋳造を従来どおり継続させた。しかし,第3代ダレイオス1世(在位,前522‐前486)は帝国正貨の発行を決意し,彼の名にちなんだダレイコスdareikos金貨とシグロスsiglos銀貨の2種を鋳造させた。どちらも表面に槍と弓を持った膝折り疾走の王の像を有し,きわめて純度が高く,帝国末期まで製作された。…

【ギリシア】より

…前5世紀の初めミレトスの僭主アリスタゴラスが自己の保身に不安を感じてかえってペルシアへの反乱(イオニア反乱)を企てると,アテナイはこれに援軍を送ったが,反乱軍は一時サルディスを陥れたものの数年にして敗れ,ペルシアは報復としてギリシア本土への侵入を企てるにいたった。ダレイオス1世は前492年ギリシア遠征軍を送ってトラキア海岸を制圧し,前490年アテナイ,エレトリアを討つという名目で大遠征軍をギリシアに差し向けた。僭主政打倒のときにペルシアに亡命したもとのアテナイ僭主ヒッピアスもこれに同行したが,マラトンの戦でアテナイ軍はほとんど単独でこれに勝利した。…

【サトラップ】より

…サトラップの語源であるギリシア語のサトラペスsatrapēsは,〈帝国守護者〉を意味する古代イラン語クシャスラパーワンkhshathrapāvanに由来する。キュロス2世のときに征服地の管理のために置かれ,ダレイオス1世の行政改革において制度化された。ヘロドトスによればダレイオスは帝国に20州を設置したというが,その数や境界は時期によって変遷した。…

【スエズ】より

… 古代から地中海と紅海を結ぶ航海ルートの重要性は注目され,ナイル川を経由して二つの海を結ぼうという運河建設の試みは何度も行われ,古代エジプト時代の記録にも残っている。第26王朝(前663‐前525)のネコ2世の時代にはデルタ地帯のナイル川支流に面したブバスティスの町から紅海までの運河建設が計画され,その後アケメネス朝ペルシアのダレイオス1世が完成させ,現在でもその運河跡が残っている。ローマ時代にも改修工事が行われて使用されていたが,やがて土砂の堆積によって荒廃してしまった。…

【スーサ】より

…ペルシア湾頭から北へ約240kmの地点に位置する。先史時代からメソポタミアとイラン高原をつなぐ交通の要所として重要な役割を果たしてきたが,アケメネス朝ペルシアのダレイオス1世がここに首都を建設したことによって巨大な都市跡を残した。 遺跡の主要な部分は南北に長い菱形で,南北1400m,東西800m,北に〈アパダーナapadāna〉,西に〈アクロポリス〉,東に〈王の都市〉,南に〈天主閣〉と便宜的に名付けられた4地区からなり,最高のアクロポリスで周囲からの高さが35mある。…

【ビストゥン】より

…その名は北側にそびえる山の古名バガスターナ(〈神の座〉の意)に由来し,ベヒスタンBehistan,ビヒストゥンBihistūnとも呼ばれる。有名なダレイオス1世の碑文は約70mの高所の切り立った岩壁に刻まれているが,そのふもとには旧石器時代の洞窟遺跡,メディア期に想定される祭祀遺跡と城砦跡,セレウコス朝時代のヘラクレス像,パルティアのミトリダテス2世とゴタルゼス2世の浮彫がある。また,付近の平野部にはササン朝からサファビー朝にかけての諸遺跡がのこされている。…

【ペルシア戦争】より

…ペルシア戦争を書き綴った〈歴史の父〉ヘロドトスも,前479年のセストス陥落をペルシア戦争最後の事件として取り扱っている。
[イオニア反乱(前499‐前494)]
 前499年,アケメネス朝ペルシアの支配下にあって経済的繁栄を回復し,〈イオニアの華〉に返り咲いていたミレトス市の僭主代行アリスタゴラス(僭主ヒスティアイオスダレイオス1世の側近に登用され,スーサにあって留守)は,市の有力市民と協議のうえ,ペルシアに対して反乱蜂起することを決定した。彼が提唱してペルシア軍まで動員させて敢行したナクソス島遠征が完全な失敗に終わったので,ペルシア側からの責任追及を恐れたのが直接のきっかけとして伝えられている。…

【ペルシア帝国】より

…彼の後を継いだカンビュセス2世は,前525年にエジプトを占領して古代オリエント世界の統一を実現した。前522年にマゴス祭司ガウマータGaumātaによる王位簒奪事件が起こり,帰国の途中でカンビュセスが亡くなると,アケメネス一族のダレイオス1世がガウマータを倒して王位に就いた。初期のペルシア帝国は,キュロス2世やカンビュセス2世が征服したそれぞれの国家の王に即位することによって成り立つ同君連合国家の形態をとっていたから,キュロス王統の断絶は臣属民族にとってペルシア支配の終了を意味した。…

※「ダレイオス1世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android