ダビッド(Jacques Louis David)(読み)だびっど(英語表記)Jacques Louis David

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ダビッド(Jacques Louis David)
だびっど
Jacques Louis David
(1748―1825)

フランスの画家。大革命前からナポレオン没落まで、新古典主義の指導者として、19世紀絵画の発端を形成した。パリに生まれる。聖ルカ組合に、ついでアカデミー・サン・リュックでジョゼフ・ビアンの教室に学び、数度の失敗ののち、1774年ローマ賞を受け、翌年ビアンとともにイタリアに行く。古代ルネサンスの作品に深い感動を覚え、同時に当時の新古典主義の思潮に促され、パリの修業時代とはまったく逆に新古典主義を探究して80年帰国。翌年よりサロンに出品、83年にアカデミー会員となるが、最終的に再度のイタリア旅行で仕上げられた『ホラティウス兄弟の誓い』(1785サロン出品・ルーブル美術館)によって、テーマ的にも題材的にも新しい美学を確立し、新古典派を統率することとなる。古代風の英雄主義的モラル、色彩に対する形態や線の優位は、以後19世紀なかばに至るまでアカデミズムの基本的な原理となった。

 こうした画風を生み出させた背景は、大革命からナポレオン時代へと展開するが、ダビッドはジャコバン党員、国民議会議員などの革命時の多彩な活動、ロベスピエール没後の二度の投獄、そしてナポレオンの首席画家、王政復古後のブリュッセル亡命(1816)という変転を経験する。大革命時の芸術活動は『マラーの死』(1793・ブリュッセル王立美術館)、ナポレオンの画家としては『ナポレオンの戴冠(たいかん)』(1805~07・ルーブル美術館)などがあり、単なる古典主義者ではない、現実の歴史の目撃者としてのダビッドの視覚の確かさや構想力の大きさを伝える。また、やはり古典主義の名作の一つ『サビニの女たち』(1799・ルーブル美術館)は投獄中に構想された。ブリュッセル亡命後は、王政との和解を拒否し、同地に没する。パリ時代以来、彼のアトリエはジロデジェラールグロなど多くの弟子を育成し、古典派、ロマン派の双方に影響を与えた。肖像画家としても優れ、『ラボアジエ夫妻像』(1788・メトロポリタン美術館)など同時代人を的確に見つめている。

中山公男

『大島清次解説『新潮美術文庫19 ダヴィッド』(1976・新潮社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android