百科事典マイペディア 「ダウラギリ[山]」の意味・わかりやすい解説 ダウラギリ[山]【ダウラギリ】 ネパール・ヒマラヤ中部の高峰。名はサンスクリットで〈白い山〉の意。アンナプルナ山の西方にある8000m級の巨峰として長く未踏峰であったが,第1峰(8167m)は,1960年スイスのM.アイゼリン隊が初登頂。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典 第2版 「ダウラギリ[山]」の意味・わかりやすい解説 ダウラギリ[山]【Dhaulagiri】 ネパール・ヒマラヤ,ダウラギリ山群の最高峰。標高8167m。サンスクリットで〈白い山〉を意味する。1950年フランス隊は主峰の東面や北面をうかがったが放棄,アンナプルナに転進して登頂した。その後スイス,アルゼンチン,ドイツ,オーストリアの各隊がいどんだが,60年スイス隊(M.アイゼリン隊長)は軽飛行機を使い,北東稜から初登頂。登山再開後,70年同志社大学隊が第2登,73年アメリカ隊,76年イタリア隊,78年春東京都山岳連盟隊が南岩稜から,同年秋,群馬県山岳連盟隊が南東稜から,79年スペイン隊,80年ポーランド・イギリス・イタリア合同隊,スイス隊,81年カナダ・イギリス隊が登頂,日本の禿(かむろ)博信は単独・無酸素登頂。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報