ダイン
Dine, Jim
[生]1935.6.16. シンシナティ
アメリカの画家。ボストン美術館研究所とオハイオ大学に学ぶ。 1964年のベネチア・ビエンナーレに出品。作品は日用品のオブジェとカンバスの絵を組合せたもので,ハプニングと環境芸術の創始者の一人。絵をかいたカンバスに庭園道具をつるした作品などがある。主要作品は『頭上を歩く靴』 (1960) ,『1935~63年の名前の絵第1号』 (68~69) など。
ダイン
dyne
力の CGS単位。記号は dyn。 1dynは質量 1gの物体に働いて加速度1 cm/s2 を与える力。単位名はギリシア語のデュナミス (力) に由来する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ダイン
だいん
dyne
CGS単位系の力の単位。1グラムの質量の物体に働いて、毎秒毎秒1センチメートルの加速度を生じさせる力の大きさをいう。記号はdynで表す。ニュートンの10万分の1にあたる。ダインは押すという意味の古代ギリシア語に由来する。現在では、ダインはCGS単位系に属する非SI単位とされている。
[小泉袈裟勝・今井秀孝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ダイン【dyne】
力のCGS単位。記号は「dyn」。1dynは質量1gの物体に1cm毎秒毎秒の加速度を生じさせる力。SI単位系との関係は、1dynが10万分の1ニュートンに等しい。1dynの力を加えて、物体を1cm動かすと、1エルグの仕事をしたとされる。
出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報
ダイン
力のCGS単位。記号dyn。質量1gの物体にはたらいて1cm/s2の加速度を与える力の大きさ。国際単位系(SI)のニュートン(N)との関係は1ダイン=10(-/)5ニュートン。
→関連項目重量(物理)|力(物理)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ダイン
〘名〙 (dyne) CGS単位系の力の単位。質量一グラムの物体に働いて、1cm/sec
2 の加速度を生ずる力を一ダインとする。記号 dyn 〔
物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ダイン」の意味・読み・例文・類語
ダイン(dyne)
CGS単位系の力の単位。1ダインは質量1グラムの物体に作用して毎秒毎秒1センチメートルの加速度を生じさせる力の大きさで、10万分の1ニュートン。記号dyn
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ダイン
ダイン
dyne
力の単位.記号 dyn.国際単位系(SI単位)では
1 dyn = 10-5 N
と定義されている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ダイン【dyne】
力の単位で,記号はdyn。1dynは質量1gの物体に1cm/s2の加速度を生じさせる力である。国際単位系(SI)の力の単位ニュートン(N)とは1dyn=10-5Nの関係にある。CGS単位であるので,SIの単位と併用しないほうがよい。【大井 みさほ】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のダインの言及
【ニュートン】より
…国際単位系(SI)の中の固有の名称をもつ組立単位であり,イギリスの科学者I.ニュートンにちなんで単位名がつけられた。CGS単位系のダイン(dyn)とは1N=105dynの関係にある。【大井 みさほ】。…
※「ダイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報