ダイオウ(読み)だいおう(英語表記)rhubarb

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダイオウ」の意味・わかりやすい解説

ダイオウ
だいおう / 大黄
rhubarb
[学] Rheum

タデ科(APG分類:タデ科)の多年草の1属。中央アジア山地、中国、シベリアに分布し、約40種からなる。このうち、薬用として重要なのは中国西部の標高3000メートル付近の高地に野生または栽培される次の3種である。(1)パルマーツム種(モミジバダイオウ)Rheum palmatum L.(陝西(せんせい)省、甘粛(かんしゅく)省南東部、青海省、四川(しせん)省西部、雲南省北西部、チベット東部に分布)。(2)タングチクム種R. tanguticum Maxim.(甘粛省、青海省、チベット北東部に分布)。(3)オフィキナーレ種R. officinale Baillon(湖北省西部、河南省南部、陝西省南部、四川省、貴州省、雲南省北西部に分布)。

 前3種はいずれも花茎は高さ2.5メートルに達し、その基部に長い肉質の葉柄をもつ大形の葉を多数つける。葉身は長さ25~30センチメートル、幅60~70センチメートル(前二者は掌状に深く3~7裂し、後者は浅裂する)、基部は心形である。茎葉は小さく互生し、葉柄の基部は膜質の葉鞘(ようしょう)となる。6~7月、茎の上部に総状あるいは円錐(えんすい)花序となる小花を多数つける。小花は数個集生し、花柄は長い。花被(かひ)は内外2列におのおの3個あり、雄しべは9個、雌しべは1個で花柱は3個。痩果(そうか)は、花後に増大した3個の内花被に包まれて三稜(りょう)となるが、各片は全縁で先端はへこむ。地下部は垂直の太い根茎にゴボウ状の根が多数ついている。

[長沢元夫 2020年12月11日]

薬用

薬用として使われるのは根茎で、栽培種の場合、4年目には生(なま)の重さが3~5キログラムほどになる。通常は6~7年経過した根茎の皮と根を除去し、そのままか、あるいは横に輪切りにして乾燥する。もっとも良質のものを錦紋(きんもん)大黄といい、中国では紀元前から消炎性下剤として重用し、現在も多数の処方に配合されている。また、同品はヨーロッパ各国の薬局方にも収載されている。瀉下(しゃげ)成分はアントラキノン誘導体およびその二量体のセンノサイドである。ほかにタンニンも含有し、少量では健胃作用を現し、多量では緩下剤となり、常習便秘や消化不良などに用いる。日本では、1950年(昭和25)から錦紋大黄を得るために長野県、北海道などでダイオウが栽培されるようになっている。なお、古くから奈良県、岩手県で栽培されてきたダイオウは和(わ)大黄と称され、品質がよくないため、主として売薬に用いられてきた。

 黄色染料、線香の材料とされるのはカラダイオウR. rhabarbarum L.(R. undulatum L.)で、シベリア東部、モンゴル、中国黒竜江省、華北が原産地である。ショクヨウダイオウR. rhaponticum L.はマルバダイオウ、ルバーブとも称し、シベリア南部からボルガ川下流域にかけて分布する。葉柄は長さ30センチメートル、径5センチメートルほどになり、食用とされるほか、ゼリーやパイの原料ともなる。ショクヨウダイオウには特有の香気と酸味があり、ビタミンA、B、Cを含有する。なお、カラダイオウとショクヨウダイオウの根生葉は、円形で分裂せず、辺縁は波状を呈する。

[長沢元夫 2020年12月11日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ダイオウ」の意味・わかりやすい解説

ダイオウ

中国西部,チベット原産のタデ科レウム属の多年草。根茎は黄色で肥大し,茎は高さ2m内外。初夏に小さい緑黄色花を多数つける。ダイオウおよびその近縁種の根茎を乾燥したものを大黄(だいおう)といい,中国で古くから薬用とされた。日本には奈良時代にはすでに渡来。錦紋大黄,雲南大黄などの種類がある。成分のアントラキノン誘導体やその配糖体は大腸の蠕動(ぜんどう)運動促進作用をもち,便秘や胃腸病に煎剤(せんざい)として適用される。レウム属は約50種あり,中国,ヒマラヤを中心としたアジア内陸部に分布する。食用にされるルバーブ,〈温室植物〉として知られるレウム・ノビレなどがある。
→関連項目生薬薬用植物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「ダイオウ」の解説

ダイオウ

タデ科のダイオウなどの根茎。瀉下(しゃげ)作用があり生薬として使用される。表記は「大黄」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

栄養・生化学辞典 「ダイオウ」の解説

ダイオウ

 →ルバーブ

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android