タータン
tartan
平織または斜文織による種々の色の大柄格子縞模様の織物。タータン・チェックは日本独自の呼称。 15世紀後半頃からスコットランドの高地地方では,格子柄の毛織物をタータンと呼んでいた。大氏族はクランタータンまたはディストリクトタータンといわれる各氏族特有の柄のタータンをもち,彼らの服装,すなわちキルトやプレード (肩掛け) ,ボンネット,靴下,リボンなどに使用した。大氏族が分家する際には,1~2本の縞を加えて新しいタータンをつくり,これをファミリータータンと呼んだ。基本色は緑,赤,暗青色,黄,白,黒で,いずれも植物染料による独特の深みのある配色であった。 1746年イギリス議会でこの民族服の禁止令が出るまで続き,82年の解令以後,スコットランドに限らず,広く世界中で親しまれる織り柄となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
タータン
多彩な色の格子模様およびその織物地。本来は綾織の毛織物で,10世紀以降英国スコットランドのクラン(氏族)が独自の模様を定めて使用してきたもの。現在もキルトなどにみられる。日本ではタータン・チェックとも呼ばれ,シャツ,スカート,マフラーなどに用いられる。
→関連項目チェック
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
タータン
〘名〙 (tartan) いろいろな色の紡毛糸または梳毛糸を使って織った、格子柄の綾織物。また、その格子模様。もと、スコットランドで氏族を表わす
紋章や儀式用の飾り章に用いられたもの。
タータンチェック。〔舶来語便覧(1912)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「タータン」の意味・読み・例文・類語
タータン(tartan)
多くの色を使った格子柄の綾織り毛織物。また、その柄。もと、スコットランドで氏族を表す紋章や儀式用の飾り章に用いられたもの。タータンチェック。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
タータン【tartan】
本来イギリスのスコットランドの高地地方(ハイランド)で用いられてきた,さまざまの色糸を使った大柄の格子模様の毛織物をいう。タータンの語源は不明であるが,ケルト語ではブリーカンbreacanといい,チェックを指していた。現在にも伝わるキルトが17世紀にあらわれるまでは,人々はこのタータンを体に巻きつけたベルテッド・プラドbelted plaidと呼ばれるいでたちをしていた。タータンの柄はセットsettと呼ばれ,古くは草木染による2~3色の単純なチェックで,地方ごとに決まったタータン(ディストリクト・タータンdistrict tartan)があった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のタータンの言及
【スコットランド】より
… 1707年の合同以来,文化面でもイングランド化がすすんでいるが,その反面,対抗意識が強い。スコットランド文化を代表するものはタータン,バッグパイプ音楽,民族舞踊であろう。タータンはハイランドの住人のキルトなどの服装に用いられ,氏族clanによってその柄が異なっていた。…
※「タータン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報