タンチョウ(読み)たんちょう(英語表記)Japanese crane

改訂新版 世界大百科事典 「タンチョウ」の意味・わかりやすい解説

タンチョウ (丹頂)
Japanese crane
Grus japonensis

ツル目ツル科の鳥。タンチョウは,アメリカシロヅルとともにもっとも優美な鳥の一つに数えられ,また日本では,長寿やめでたいもののシンボルとして,昔からたくさんの人々に敬愛されている。全長約140cm。全身ほとんど白色で,のど,くび側,次列・三列風切は黒く,額,眼先,頭頂は皮膚が裸出し,頭頂部は赤い(額と眼先の裸出部は黒い)。丹頂の名は,頭頂が赤いことからつけられた。黒色の三列風切は長く,尾羽の上を覆っているので,よく尾が黒いとまちがわれるが,この羽毛の下に真っ白な尾が隠れている。くちばしは比較的長く,緑褐色。脚は黒い。1年目の幼鳥は胸腹部は白いが,頭頂,くび,背は黄褐色で,成鳥と違って頭部の裸出部には羽毛が生えている。中国東北部,ウスリー地方,日本の北海道で繁殖する。大陸のタンチョウは渡り鳥といわれ,朝鮮半島中部や中国東部で越冬するらしいが,北海道のものは留鳥である。大陸のタンチョウはまだ十分に調査されていないが,その数はおそらく1000羽以下と推定され,北海道のものは釧路湿原を中心に分布し,一時は30~40羽にまで減ったが,約600羽近くまで回復した。(1996年末現在)。しかし,江戸時代の末期には,北海道の全土で繁殖していて,関東地方で越冬していた記録が残っている。

 タンチョウは,1年を通じて広い湿地や川岸にすみ,繁殖しているつがい以外はふつう小群をつくっている。餌は,湿地や浅い水の中で水草や水生昆虫類,小魚,タニシやカニなどをあさり,畑に出てトウモロコシなどの穀物を食べている。飛翔(ひしよう)力は強く,くびと脚をまっすぐのばし,ゆっくり羽ばたいて飛ぶ。渡りのときのように長距離を飛ぶときは,逆V字形の編隊をつくる。ツル類は,〈ツルのダンス(鶴の舞い)〉や〈鳴き合い〉をはじめ,さまざまなツル類独特のディスプレーを行うが,タンチョウもその例外ではない。タンチョウのダンスは,春先にいちばんよく見られるが,しかし春先だけとは限らない。四季を通じて,成鳥も幼鳥も,また1羽でも,つがいでも,群れでも,ダンスを踊る。このダンスは,翼を広げてピョン,ピョン跳び上がったり,足早に追いかけっこしたり,頭を下げておじぎをしたり,くちばしを空のほうに突き上げたり,草や小枝を拾って空中にほうり上げたりといった動作からなり,幼鳥や1羽の鳥でも行うことから,性的なディスプレーであるよりも,おそらく遊戯の一種と考えられている。鳴き合いは,くちばしを天に突き上げて,夫婦が鳴き交わすディスプレーで,まず雄が一声クヮーと鳴き,すぐ雌がカッカッと続け,それを繰り返す。これは主としてなわばりの宣言である。

 巣は湿地の地上ヨシをたくさん集めてつくり,外側の直径1~2m,高さ10~50cmの大きさがある。卵は淡黄褐色に薄い斑点があるが,白いものもあり,1腹1~2個。しかし,2卵の場合でも,雛として育つのはふつう一つの巣から1羽だけである。産卵は4月初めころ,抱卵期間は32~35日。雌雄とも抱卵,育雛(いくすう)し,生まれた雛は翌年の春まで両親と一つの家族群をつくっている。

 〈ツルは千年,カメは万年〉のことばのように,タンチョウは長寿の生物の代表とされている。しかし,実際の寿命ははっきりしていない。飼育したものの記録から推察すると,いったん成鳥に達した鳥は,40~70年生きると思われる。1000年にはとうてい及ばないが,鳥類の中では長命のほうである。ただし,ほとんどの動物がそうであるように,野生のものは幼鳥の死亡率が高い。瑞鳥(ずいちよう)として,また姿がよいので,日本画に描かれることも非常に多く,おそらく鳥類の中では画題として1位であろう。なお,タンチョウも他のツル類ももっぱら地上で生活し,ほとんどの種は決して木に止まらない。〈松上のツル〉,あるいは〈ツルの巣ごもり〉というのは,コウノトリやアオサギをツルと見まちがえたのである。タンチョウは1935年に国の天然記念物に,52年に特別天然記念物に指定。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タンチョウ」の意味・わかりやすい解説

タンチョウ
たんちょう / 丹頂
Japanese crane
[学] Grus japonensis

鳥綱ツル目ツル科の鳥。日本の鳥のなかでも姿がもっとも優美であり、また「鶴(つる)は千年」の言い伝えから、古来長寿やめでたいことのシンボルにされている。全長約1.4メートル。体は白色で、眼先(めさき)、のどから頸側(けいそく)にかけて黒く、頭頂に赤色裸出部がある。次列・三列風切(かざきり)は黒く、飾り羽状に長く伸びて、尾の上を覆う。このため、一見尾が黒いようであるが、尾羽は白い。シベリア南東部、中国東北部、北海道の釧路(くしろ)・根室地方で繁殖する。大陸のものは冬期に朝鮮半島、中国東部に渡るが、北海道では留鳥として周年生息し、2009年1月の調査では1065羽が確認された。しかし、明治維新以前には、繁殖しているもののほかに、各地に冬鳥として渡来するものが多かったといわれている。

 広い湿地にすみ、種子、芽、若根、穀物、水生の小動物などを食べている。湿地の中にアシや枯れ茎を積み上げて、直径1メートル以上、高さ70~80センチメートルに及ぶ大きな巣をつくり、1腹2個の卵を産む。抱卵は雌雄交代で行い、抱卵期間は約33日。雛(ひな)は黄褐色の綿毛に覆われ、2個の卵から1羽だけ生き残ることが多いようである。各種のディスプレーのなかでは、ダンスと鳴き合いがよく知られていて、とくに春先によくみることができる。

 北海道では、1952年(昭和27)の冬、猛吹雪(もうふぶき)のためタンチョウが飢えそうになったのをきっかけに、毎冬トウモロコシの餌(え)まきが行われるようになり、その結果人家近くにもすむようになった。こうしたことから、タンチョウ保護に対する一般の関心も高まり、また1958年には釧路市に丹頂鶴自然公園(たんちょうづるしぜんこうえん)が開園、タンチョウを見にくる観光客も増えた。1952年タンチョウと生息地は特別天然記念物に指定され、1964年に北海道鳥、1967年区域を定めず特別天然記念物となっている。なお、タンチョウヅルともよばれるが、和名はタンチョウというのが正しい。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タンチョウ」の意味・わかりやすい解説

タンチョウ
Grus japonensis; red-crowned crane

ツル目ツル科。全長 1.2~1.5m,翼開張 2.4mで,日本産の鳥のなかでは最大の一種である。羽色はほとんど白色だが,眼先から頸,次列風切および三列風切が黒く,頭頂は赤い皮膚が裸出している。尾羽は白いが,翼を広げないと黒い風切羽の先が尾羽のように見える。大陸では中国北東部やウスリー川流域からアムール川中流域,モンゴルで繁殖し,朝鮮半島と中国東部に渡って越冬する。日本では留鳥で,北海道東部に生息し,湿原で繁殖する。繁殖期の初めに雌雄は向かい合って求愛ダンスを見せる(→求愛行動)。巣は地上にアシの枯れ茎を積み上げてつくり,2卵を産む。冬季は人工給餌場などに移動する。明治時代に乱獲と湿原の開拓により激減し,大正時代初期には絶滅したとも考えられた。生息数は 1950年頃には数十羽だったが,1952年に国の特別天然記念物(→天然記念物)に指定され,冬の給餌が開始されたことなどにより,徐々に個体数が増加し,2013年現在 1000羽をこえている。ワシントン条約附属書I適用鳥。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のタンチョウの言及

【ツル(鶴)】より

…【荒俣 宏】。。…

【ツル(鶴)】より

…熱帯や南半球のものは留鳥だが,北半球の高緯度地方で繁殖する種は,冬季南へ渡って越冬する。日本では,タンチョウ(イラスト)が北海道に留鳥としてすみ,マナヅル(イラスト),ナベヅル(イラスト),クロヅル,カナダヅル(イラスト),アネハヅル,ソデグロヅルの6種が冬鳥または迷鳥として渡来している。 全長70~150cm。…

【鶴居[村]】より

…人口2759(1995)。タンチョウ(特天)の生息する村として有名。阿寒カルデラの南麓にあり,釧路川の支流幌呂(ほろろ)川,雪裡(せつり)川が南流,南の釧路市にかけて広大な泥炭地の釧路湿原が広がる。…

※「タンチョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android