タレント

精選版 日本国語大辞典 「タレント」の意味・読み・例文・類語

タレント

〘名〙 (talent)
才能。特に芸術上・学術上の才能。才幹。
※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉女学者「お幹さんのやうな才識(タレント)の無い人が如何程の月給が取れるものか」
② 才能・特技を持つ人。現在では芸能人、特に「テレビタレント」のようにテレビの売れっ子の意で用いることが多い。さらに広く、文化人、芸術家などを含めてもいう。→タラント
※カラー・テレビの旋風(1956)〈室谷邦夷〉カラー・テレビの旋風「テレビの事業が進展して、軌道に乗るとともに、まずタレント(芸能人)がそのほうにとられ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「タレント」の意味・読み・例文・類語

タレント(talent)

才能。素質技量。「音楽のタレントがある」
芸能人。特に、テレビ・ラジオ番組に出演する歌手・俳優・司会者や文化人など。「テレビタレント」「人気タレント
タラント
[類語](2役者俳優芸人演者女優男優女形性格俳優・喜劇俳優・立役者千両役者・大部屋俳優・大根大根役者二枚目三枚目

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「タレント」の意味・わかりやすい解説

タレント【talent】

本来は才能,人材を意味する言葉であるが,転じて放送用語として,放送への出演を職業とする人々を指すようになった。放送専門の芸能人の誕生は,1932年NHK東京中央局が琵琶清元,漫談その他の10種目に新人を募集,19名がデビューしたことに始まる。マイクテストに3回合格した者が職業芸能人としてランクされた。41年には〈放送劇団〉の第1期生が公募され,加藤道子,巌(いわお)金四郎ら31名が合格した。放送劇団は,声だけでの演技を求められるラジオ放送のための専門劇団として設立されたもので,第2次大戦後〈声優〉の名で呼ばれる人たちの多くがこの養成所から育った。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のタレントの言及

【度量衡】より

…小麦180粒の質量で決めた単位の呼名は,シェケルshekel,シクルsicle,シクルスsiclusなどと地域により異なり(聖書の邦訳ではシケル),実体も8~11gほどの幅を示していた。そして,このシェケルの倍量としてタレントtalent,ミナmina(またはミネmine)という単位が使われたが,近代西欧の衡であるポンドやキログラムも,どこかでミナの跡を引いているといわれる。それはともかくとして,イギリスの伝統的な単位グレインgrain(日本ではグレン,ゲレーンともいう)は文字どおり穀粒によるものであり,古代インドの衡の一つであるグーニャguñjaも,ある種の豆(一説ではトウアズキabrus precatorius)の種子によるものと解されている。…

※「タレント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android