タマカイ(読み)たまかい(英語表記)giant grouper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タマカイ」の意味・わかりやすい解説

タマカイ
たまかい / 魂交
giant grouper
[学] Epinephelus lanceolatus

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。日本海側では山口県沿岸、太平洋側では和歌山県紀伊大島、鹿児島県南さつま市笠沙(かささ)町付近、八丈島、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島などの南日本沿岸、台湾南部、香港(ホンコン)、海南島、南シナ海、オーストラリアなど西太平洋、中部太平洋の島々インド洋に分布する。沖縄ではアーラミーバイという。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条が通常8本のハタ類。体は頑丈で、やや長く側扁(そくへん)する。両眼間隔域は平坦(へいたん)またはわずかに盛り上がる。両鼻孔はほとんど同じ大きさである。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の縁辺は丸く、細かい鋸歯(きょし)がある。主鰓蓋骨の背縁は凸形。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下を越える。上下両顎の前端の各側に1対(つい)の小さい犬歯があるか、またはこれらを欠く。下顎の中央部側面の歯は2列または3列で、老成魚では15~16列に増える。鱗(うろこ)は小さい円鱗(えんりん)で、側線有孔鱗数は54~62枚。側線管の開口部は4~6本に分枝する。背びれは11棘14~16軟条で、棘部は低く前部で高くならない。臀びれは3棘8軟条。尾びれの後縁は丸い。体長15センチメートル以下の稚魚では体色は黄色で、3本の不定形の斑紋(はんもん)がある。最初の斑紋は背びれ棘部から腹方へ向かい、胸びれ上部で頭部へ伸びる。中央の斑紋は背びれ軟条部から臀びれへ伸びる。そして最後の斑紋は尾びれの基底部にある。体長25~60センチメートルの若魚では黒い斑紋の上に黄色または白色の斑点があり、各ひれには黒い斑点がある。体長90センチメートル以上の成魚では体は暗褐色で、ぼんやりしたまだら模様が散在する。各ひれには無数の小さい黒点がある。大きい成魚では体は一様に暗褐色で、各ひれはより暗色。水深約5~200メートルの沿岸の岩礁サンゴ礁洞穴や沈船の底または底近くに生息する。河口域や港内で見られることもある。イセエビ類や大きいカニなどの甲殻類サメやエイ類を含むいろいろな魚類、カメ類の子供などを食べる。もっとも大きくなるハタ類の一種で、最大全長は360センチメートル、450キログラムになる。人を襲うこともあるといわれている。おもに釣り、延縄(はえなわ)、突きによって漁獲される。資源量は世界的に壊滅的な状況にあり、環境省のレッド・リストでは絶滅危惧(きぐ)ⅠA類(ごく近い将来における野生での絶滅の危険性がきわめて高いもの)に指定されている。刺身や鍋(なべ)にすると美味であるが、大形魚はシガテラ中毒を起こすことがある。水族館で展示魚として重宝される。台湾では養殖され、輸出されている。日本では種苗生産技術の研究がなされている。

[尼岡邦夫 2022年5月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android