タマウミヒドラ(英語表記)Coryne pusilla

改訂新版 世界大百科事典 「タマウミヒドラ」の意味・わかりやすい解説

タマウミヒドラ
Coryne pusilla

ヒドロ虫綱タマウミヒドラ科の腔腸動物刺胞動物)。北海道から九州までの沿岸に分布し,岩石海藻などに付着している。ヒドロ茎は不規則に分岐して高さ3cmほどの群体になる。ヒドロ茎は褐色で,横環が規則的に並んでおり,各所から短い枝がでて,その先端にヒドロ花をつける。ヒドロ花は淡紅色の細長い棍棒状で,先端に口が開き,25~30本の短い触手が数列のらせん状に並んでいる。おのおのの触手の先端には刺胞瘤があって膨らんでいる。生殖体はヒドロ花の中央部より下方にある触手の間に10~20個生じ,形は卵形で,雌ではその中に数個の卵ができ,受精後プラヌラになるまでそこで成長する。クラゲになることはない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タマウミヒドラ」の意味・わかりやすい解説

タマウミヒドラ
たまうみひどら / 球海水
[学] Coryne pusilla

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目タマウミヒドラ科に属する海産動物。海岸の岩石や海藻上に付着して群体を形成している。群体は不規則な叢(そう)状で高さ数センチメートルに達する。群体の幹や枝の部分は褐色で、規則的に並ぶ多くの横環がみられる。幹と枝の太さには大きな差はなく幹が太い束となることはない。各枝の先端にみられるヒドロ花は淡紅色で棍棒(こんぼう)状、上端に口が開いている。ヒドロ花上には20~30本の触手が散らばって存在している。これら触手はその先端が球状で、そこには刺胞が入っている。群体は成熟するとヒドロ花の触手の間に卵形の生殖体が生ずる。生殖体には雌雄の別があるが、いずれもクラゲとなって泳ぎだすことはない。北海道から九州まで各地の浅海に普通にみられ、またほかの太平洋地域、大西洋など世界各地に広く分布する。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タマウミヒドラ」の意味・わかりやすい解説

タマウミヒドラ
Coryne pusilla

刺胞動物門ヒドロ虫綱ヒドロ虫目タマウミヒドラ科。ヒドロ根が岩や海藻に付着して高さ 3cmほどの群体をつくる。ヒドロ茎はやや曲っていて不規則に枝分れし,褐色の囲皮には規則的な横環がみられる。ヒドロ花は淡紅色の細長い棍棒状で,先端に口が開く。触手は短く,先端がふくらみ,25~30本がヒドロ花の上に数列の螺旋状に並ぶ。生殖体は卵形で触手の間に 10~20個生じ,雌ではその中に数個の卵をもつ。卵は受精したあとプラヌラ幼生になるまで生殖体の中で発育する。日本各地の沿岸で普通にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android