タバコ(煙草)入れ(読み)タバコいれ

改訂新版 世界大百科事典 「タバコ(煙草)入れ」の意味・わかりやすい解説

タバコ(煙草)入れ (タバコいれ)

喫煙用具。喫煙の風習は江戸時代の初めからはじまったが,各自がタバコ入れを所持して一服つける風習はかなり後になってからのようで,喫煙者の増加につれて携帯用のこの袋物を発達させた。元禄時代(1688-1704)の絵画にはたばこ盆の絵は多いが,タバコ入れの絵はまだ少ない。このころのタバコ入れの材料としては,タバコのしけることをおそれて紙製のものが多く,奉書紙や油紙が用いられた。形は紙を二つ折りにした叺(かます)形,さらに三つ折りにした後世の袂(たもと)落し類が多い。袂落し形に根付(ねつけ)がつけられて一つ提(さげ)や胴乱形が考案され,さらに,きせる筒とタバコ入れを根じめで連結した腰差タバコ入れ(〈筒差〉とも呼ぶ)や,一つ提にきせる筒を付加した提タバコ入れもできた。用布はラシャ織物,革類である。また庶民の間では〈火の用心〉といって,祭礼のときに子どもが腰に下げるような油紙製のタバコ入れも用いられた。このほか桐や桜材をえぐった〈とんこつタバコ入れ〉や革製のきんちゃく形なども用いられた。女持ちは男持ちより小型で紙や革製は少なく,大部分はラシャや織物製で,形は袂落しと鼻紙袋式のものが多い。明治以後,巻きタバコがつくられるようになっても,明治中期までは刻みタバコの全盛期で,タバコ入れもだいたい江戸時代の形式がそのまま用いられたが,袂落し形からさらに洋服持ちという新形が生まれた。巻きタバコ入れは初めはタバコに口付きや吸口がついていたため,印籠(いんろう)風のものが鯨のひげ,トウ(籐),竹を編んでつくられ,さらに明治末から大正期にかけては差込式や屛風(びようぶ)形が考案された。関東大震災後は両切りタバコ普及にともなって金属製のシガレット・ケースが現れ,従来のタバコ入れにかわった。農山村では袂落し,腰差式のものが,今でも刻みタバコとともに使用されているものの,減少の一途をたどっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のタバコ(煙草)入れの言及

【装身具】より

…律令時代には,貴族官吏が官位に相当する衣服や帯をつけ,わずかにそれらを飾る程度にとどまる。以後,櫛や笄(こうがい),簪(かんざし),あるいは刀剣の(こしらえ)や印籠,さらにはタバコ入れなど,次章で見るように本来別の機能をもつ実用具に装飾を加えて身につけた。直接身につける装身具は,明治以降の新しいヨーロッパ文明の波及まで,日本では1000年以上にわたってほぼ欠如する時代が存続したのである。…

※「タバコ(煙草)入れ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android