タヌキ(狸)(読み)タヌキ

百科事典マイペディア 「タヌキ(狸)」の意味・わかりやすい解説

タヌキ(狸)【タヌキ】

食肉目イヌ科の哺乳(ほにゅう)類。体長50〜60cm,尾13〜20cm。地色は黄褐色で,頸(くび),胸,四肢などは黒褐色。東アジア特産。日本では沖縄を除く本州以南に亜種ホンドタヌキ,北海道に亜種エゾタヌキが分布。昼間は木の根元のくぼみ,岩の割れ目,他の動物,特にアナグマなどが掘った穴で休息する。夜行性。雑食性で,ネズミ,カエル,カニ,ドングリ,芋などのほか,木に登ってビワ,カキなども食べる。いわゆるたぬき寝はショックによる仮死状態といわれる。ふつう1腹4〜5子。毛皮は防寒用,毛は毛筆用にされる。
→関連項目ムジナ(狢/貉)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「タヌキ(狸)」の意味・わかりやすい解説

タヌキ【タヌキ(狸) raccoon dog】

一見アナグマあるいはアライグマに似るが,イヌ科に属する原始的な食肉類(イラスト)。アジア東部の特産で,北はシベリアアムール川から南はベトナム北部まで分布。日本では北海道から九州までと佐渡島に生息する。また,ソ連からヨーロッパ東部に移入されたものが,ヨーロッパで分布を広げつつある。体長50~68cm,尾長13~25cm。体重4~10kg。毛が深いため体はずんぐりしており,四肢は比較的短く,尾も短いが長毛が房状に生える。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のタヌキ(狸)の言及

【キツネ(狐)】より

狐憑き【千葉 徳爾】
[中国]
 中国では〈狐狸〉と書けばキツネのこと。〈狸〉は野猫またはジャコウネコの類で,日本でいうタヌキと同じではない。キツネはその毛皮が〈狐裘〉として貴重視されたこともあって,野獣の中でも人間との接触も多く,俗信,伝説,文芸の方面にもしきりに登場した。…

※「タヌキ(狸)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android