タスマン
たすまん
Abel Janszoon Tasman
(1603―1659)
オランダの航海者、探検家。オランダ東インド会社の船長として勤務し、1642~43年探検のためバタビア(ジャカルタ)を出発し、オーストラリア南東方で現タスマニア島を「発見」し、当時の東インド総督の名にちなんでファン・ディーメンスラントと命名。そののち東航してニュージーランドの西部に達し、この地をスターテンラントと命名、さらに北上してトンガ、フィジー、ビスマーク諸島などを発見し、ニューギニア北岸を通過してバタビアへ帰還した。44年、前回探検した地域を調査するため再度探検を行った。48年、フィリピン、タイへの航海後、船員たちの不満を買い、会社を解雇されたのち、裕福な商人としてバタビアで生活し、同地で没した。
[栗原福也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
タスマン
Tasman, Abel Janszoon
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
タスマン
オランダの航海家。オランダ東インド会社に入って太平洋諸海域を探検。1642年―1643年の大探検航海では現在のタスマニア島,ニュージーランド,トンガ諸島,フィジー諸島などに到達,帰途ニューギニア沿岸を調査。
→関連項目タスマニア[島]|タスマン海
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
タスマン
(Abel Janszoon Tasman
アーベル=ジャンサーン━) オランダの航海者、探検家。東インド会社社員として、太平洋の探検航海を行ない、タスマニア、ニュージーランド、ニューギニア、フィジーなどの島々に到達した。(
一六〇三‐五九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
タスマン
Abel Janszoon Tasman
1603〜59
オランダの探検航海家
1639年太平洋にある金銀島の探検航海を試み,42年タスマニア・ニュージーランド・フィジー諸島などを発見した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「タスマン」の意味・読み・例文・類語
タスマン(Abel Janszoon Tasman)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
タスマン【Abel Janszoon Tasman】
1603‐59
オランダの航海者。17世紀最大の探検航海者と評される。東インド会社に入って1633年にバタビア(現,ジャカルタ)に赴いてから,太平洋の航海を数回実施した。そのうちでも名高いのは,42年から43年にかけてヘームスケルク号とゼーハーン号を率いての航海である。東インド総督ファン・ディーメンに新交易地開拓と南アメリカへの安全迅速な航路発見を命じられたタスマンは,1642年にバタビアを出帆,オーストラリア南岸を東航してタスマニア島を〈発見〉し,ファン・ディーメンス・ラントと命名した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のタスマンの言及
【ニュージーランド】より
…南島南西部およびスチュアート島の変成岩は先カンブリア層である。サザン・アルプス中央部にはこの国の最高峰クック山(3764m)をはじめ高山が連なり,タスマン氷河などの氷河や,多数の氷河湖,氷河地形が発達している。東岸中部には洪積世の氷期の堆積物によって形成されたこの国最大のカンタベリー平野がある。…
※「タスマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報