タスマニア[島](読み)タスマニア

百科事典マイペディア 「タスマニア[島]」の意味・わかりやすい解説

タスマニア[島]【タスマニア】

オーストラリアの南東,バス海峡を隔ててビクトリア州に対する島で,キング島,フリンダーズ島を含めてタスマニア州を構成。主要部は開析台地をなし,最高点は標高1617m。大麦,豆類,リンゴ,ホップの栽培,羊,牛の畜産が盛んで,亜鉛,鉛,金などの鉱物資源や水力資源に恵まれる。1642年タスマン来航,1803年英植民地,1901年州昇格。主都ホバート。6万3447km2。49万5354人(2011)。先住民タスマニア人が19世紀末に絶滅したことで知られる。温帯降雨林を残した自然と石灰岩の洞窟遺跡(2万年以前)は,1982年と1989年に世界遺産(自然と文化の複合)に登録された。
→関連項目バス海峡フクロオオカミローンセストン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「タスマニア[島]」の意味・わかりやすい解説

タスマニア[島]【Tasmania】

オーストラリア大陸の南にある島。面積6万4400km2。キング島,フリンダーズ島などを含めてタスマニア州(面積6万7800km2。人口47万(1996)を構成する。州都はホバート。島の大半は山地,高原で,低地は北岸と南東岸に限られる。同国としては降水量が多く,年降水量800mm以上の地域が7割に達する。中央部の高地には氷河によってできた湖が多く,水力発電などに利用される。西部の山地ではスズ(レニソン・ベル),鉛・亜鉛・銀(ローズベリー),銅(マウント・ライエル),鉄鉱石(サビジ・リバー)などの鉱産資源が開発されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

侍ジャパン

国際野球試合における野球日本代表の愛称。SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)とも記される。国際野球連盟(IBAF)主催・公認の各種大会・試合に出場し、オリンピックでは1984年のロサンゼル...

侍ジャパンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android