タカノツメ(英語表記)Evodiopanax innovans (Sieb.et Zucc.) Nakai

改訂新版 世界大百科事典 「タカノツメ」の意味・わかりやすい解説

タカノツメ
Evodiopanax innovans (Sieb.et Zucc.) Nakai

山地の二次林に普通にみられるウコギ科の落葉高木。樹皮は灰白で平滑,材は白くて軟らかい。枝には短枝が発達する。葉は長枝では互生するが,短枝の先に数枚集まって束生し,3小葉で葉柄があり,小葉には鋸歯がなく,秋になると黄白色に色づいて落葉する。花は夏,短枝の先に出る数個の球状の散形花序につき,小型で淡緑色。花弁は5枚,長さ約2.5mm。おしべは5本。子房下位で2花柱がある。果実は球形で秋に黒く熟し,馬に食べられて種子を散布する。別名イモノキ(芋の木)は材がたいへん軟らかいためについた名で,タカノツメはその冬芽の形を鷹のつめに見立てたものである。北海道,本州,四国に分布し,日本の特産である。若芽は香りがあり,てんぷらやあえものにして食べることができる。材は箱,杓子,ようじ,はし下駄,経木,マッチの軸木,薪炭などに利用される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タカノツメ」の意味・わかりやすい解説

タカノツメ
たかのつめ / 鷹の爪
[学] Gamblea innovans (Sieb. et Zucc.) C.B.Shang, Lowry et Frodin
Evodiopanax innovans (Sieb. et Zucc.) Nakai

ウコギ科(APG分類:ウコギ科)の落葉小高木。高さ12メートル、直径60センチメートルに達し、幹、小枝ともに灰褐色で、刺(とげ)がない。葉は三出複葉で、長さ5~15センチメートル、小葉には細かい鋸歯(きょし)があり、長さ5~12センチメートルの長い葉柄がある。花は5~6月、短枝の先から出た複散形花序につき、淡黄緑色。果実は核果、球形、径約5ミリメートルで黒く熟す。北海道から九州に分布する日本特産種で、山地に普通に生える。名は、冬芽がタカのつめに似ているためとされるが、葉の形がそれに似るためとする説もある。材は箱、杓子(しゃくし)、箸(はし)、扇の骨などに用いられるが、折れやすい。材がいものように柔らかいため、イモノキの名もある。若芽は山菜として食べられる。タカノツメ属はアジア特産で、4種ある。

[門田裕一 2021年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「タカノツメ」の意味・わかりやすい解説

タカノツメ

ツメクサ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android