タカネリンドウ(英語表記)Gentianopsis yabei (Takeda et Hara) Ma

世界大百科事典 第2版 「タカネリンドウ」の意味・わかりやすい解説

タカネリンドウ【Gentianopsis yabei (Takeda et Hara) Ma】

日本特産のリンドウ科の一・二年生高山植物。茎の高さ5~40cm。茎葉は広楕円状卵形から披針形で,長さ2~7cm。8~9月に,茎や枝の先端に花を通常1個つける。花冠は長さ2.5~3.8cm,白色で4裂し,裂片はわずかに青みを帯び,へりは房状に裂ける。分布は白馬山系が中心で,そのためシロウマリンドウ別名がある。南アルプスには花冠裂片が青紫色の変種アカイシリンドウvar.akaisiensis Yamazakiがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android