世界大百科事典 第2版 「タカネリンドウ」の意味・わかりやすい解説 タカネリンドウ【Gentianopsis yabei (Takeda et Hara) Ma】 日本特産のリンドウ科の一・二年生高山植物。茎の高さ5~40cm。茎葉は広楕円状卵形から披針形で,長さ2~7cm。8~9月に,茎や枝の先端に花を通常1個つける。花冠は長さ2.5~3.8cm,白色で4裂し,裂片はわずかに青みを帯び,へりは房状に裂ける。分布は白馬山系が中心で,そのためシロウマリンドウの別名がある。南アルプスには花冠裂片が青紫色の変種アカイシリンドウvar.akaisiensis Yamazakiがある。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報