タイラー(Sir Edward Burnett Tylor)(読み)たいらー(英語表記)Sir Edward Burnett Tylor

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

タイラー(Sir Edward Burnett Tylor)
たいらー
Sir Edward Burnett Tylor
(1832―1917)

イギリスの人類学者。16歳のとき父の鋳物工場の事務員となった。20歳のころ結核にかかり、転地療養のためアメリカ旅行にゆき、メキシコキューバを旅し、幅広い知識を身につけた。やがて1884年オックスフォード大学の初代人類学教授となった。「人類学の父」とよばれる。タイラー主著の『原始文化』(1871)のなかで、「文化あるいは文明とは、知識、信仰、芸術、道徳、法律、慣習その他、社会の成員としての人間によって獲得されたあらゆる能力や慣習の複合体である」と述べ、文化の概念を初めて明らかにするとともに、文化に関する科学的研究の基礎を築いた。初期の研究では、たとえば類似神話が世界各地にあることなどに注目し、文化の伝播(でんぱ)の可能性を示唆しているものの、その後の彼の研究は方法論的には進化主義の立場をとり、世界の諸文化を野蛮、未開、文明の三発展段階のなかに一系列的に位置づけようとした。彼の研究でとくに有名なものは宗教の起源論、本質論である。タイラーは宗教の最小定義を「霊的存在への信仰」とし、そのもっとも原初的な形態はアニミズムであると主張した。アニミズムとは万物霊魂が宿るとする信仰、「あらゆる自然の生命化(アニメーション)の信仰」である。そして、アニミズムは死霊崇拝、精霊信仰などを経て、多神教、さらに一神教へ進化すると論じた。タイラーの説は、その後、とくに進化主義に対して厳しく批判されたが、人類学的研究の先駆者一人としていまなお高い評価を受けている。

[板橋作美 2018年12月13日]

『蒲生正男編『現代文化人類学のエッセンス』(1978・ぺりかん社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android