ソチ(阿呆劇)(読み)そち(英語表記)sotie フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソチ(阿呆劇)」の意味・わかりやすい解説

ソチ(阿呆劇)
そち
sotie フランス語
sottie フランス語

(1)中世喜劇の一ジャンルである阿呆(あほう)劇のこと。15世紀の後半に発展し、16世紀初頭に最盛期を迎えた。演じる「阿呆」sotsは、鈴のついた黄色と緑色の2色に分かれた服を着、ロバの耳のついた帽子をかぶり、道化杖(つえ)を携え、つまさきを軸にして旋回をしたり、跳ね回ったり、わいせつなしぐさをまねたりする。聖史劇などの上演の前に、客寄せに使われた。「阿呆」は、口上を述べながら脱線し、人を笑わせ、地口(じぐち)を連発するが、彼らは教会を破門された者だから、自由奔放に世の中の仕組みを批判する。弁護士から医者、神父、ついには国王法王までも嘲罵(ちょうば)の対象としたので、フランソア1世が彼らの社会風刺を禁じた。(2)フランスの作家アンドレ・ジッドは自分の作品を分類して、『パリュード』(1895)、『鎖を解かれたプロメテ』(1899)、『法王庁の抜け穴』(1914)をソチとよんだが、これは阿呆劇と直接関係はない。しかしこの三作は、風刺の色が甚だ濃く、法王も対象となった。ジッドは、これらの作品を通して、自意識の袋小路からの脱出を模索したのである。

白井浩司

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android