ソシュール(Ferdinand de Saussure)(読み)そしゅーる(英語表記)Ferdinand de Saussure

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ソシュール(Ferdinand de Saussure)
そしゅーる
Ferdinand de Saussure
(1857―1913)

スイスの言語哲学者。1907年、1908~1909年、1910~1911年の3回にわたってジュネーブ大学でなされた「一般言語学講義」は、同名の題Cours de linguistique générale(1916)のもとに、弟子たちによって死後出版された。そこに読み取られることばの本質をめぐる多様な思索は、人間諸科学の方法とエピステモロジー(認識論)における「実体論から関係論へ」というパラダイム変換を用意した。

 ソシュールはまず人間のもつ普遍的な言語能力・シンボル化活動をランガージュlangageとよび、これをその社会的側面であるラングlangueと個人的側面であるパロールparoleとに分けたが、後二者が相互依存的であることを忘れてはならない。人々の間にコミュニケーションが成立するためには間主観的沈殿物としての価値体系・社会制度が前提となるが、歴史的にはつねに個々人の発話行為が先行し、パロールがラングを変革するからである。

 ソシュールは次いで、言語の動態面の研究を通時言語学linguistique diachronique、静態面の研究を共時言語学linguistique statiqueとよび、この二つの方法論上の混同を戒めた。

 彼はまたプラトンや聖書以来の伝統的言語観である言語名称目録観(ことばは事物観念の名のリストであるという考え方)を否定し、言語以前には判然とした認識対象は存在しないことを明らかにする。言語とは、人間がそれを通して混沌(こんとん)たる外界を非連続化するプリズムであり、恣意(しい)的ゲシュタルトにほかならない。したがって、ことばの意味は言語記号に外在するのではなく、そのシニフィアンsignifiant(表現)とシニフィエsignifié(内容)はシーニュsigne(記号)の分節とともに共起的に産出される。これは、ギリシア以来の西欧形而上(けいじじょう)学を支配していたロゴス中心主義への根底的批判であり、この考え方が、20世紀の文化記号学の基盤となった。

丸山圭三郎 2018年7月20日]

『小林英夫訳『言語学原論』(1928・岡書院/改題『一般言語学講義』1972・岩波書店)』『丸山圭三郎著『ソシュールの思想』(1981・岩波書店)』『丸山圭三郎編『ソシュール小事典』(1985・大修館書店)』『Robert GodelLes sources manuscrites du cours de linguistique générale (1957, Droz, Genève/Minard, Paris)』『Rudolf EnglerCours de linguistique générale : Edition critique, Vol.Ⅰ,Ⅱ(1967~1968, 1974, Harrassowitz, Wiesbaden)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android