ゼルテン(読み)ぜるてん(英語表記)Reinhard Selten

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゼルテン」の意味・わかりやすい解説

ゼルテン
ぜるてん
Reinhard Selten
(1930―2016)

ドイツのゲーム理論家、実験経済学者。エスペラント語の普及運動家としても有名。ドイツ占領下にあったポーランドブレスラウ(現、ブロツワフ)に生まれる。フランクフルト大学数学博士号を取得し、ベルリン自由大学、ビーレフェルト大学、ボン大学などの教授歴任。1994年に、「非協力ゲームナッシュ均衡に関するパイオニア的分析」によって、J・F・ナッシュ、J・C・ハーサニーとともにノーベル経済学賞を受賞した。

 1965年に発表した論文「Spieltheoretische Behandlung eines Oligopolmodells mit Nachfrageträgheit」で、展開形ゲームにおいてナッシュ均衡が多数存在する場合に、合理性の低い均衡点を排除する「部分ゲーム完全均衡」(subgame perfect Nash equilibrium)の概念を導入し、ナッシュ均衡を精緻(せいち)化させることにより、ゲーム理論の信頼性を向上させた。また1975年の論文「Reexamination of the Perfectness Concept for Equilibrium Points in Extensive Games」では、プレイヤーが小さな過ちを犯しても成立する均衡の概念を打ち出し、ゲーム理論をより洗練された体系とした。

[金子邦彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゼルテン」の意味・わかりやすい解説

ゼルテン
Selten, Reinhard

[生]1930.10.5. ドイツ,ブレスラウ
[没]2016.8.23. ポーランド,ポズナン
ドイツの数学者。ナチス政権下,父がユダヤ人であったことから高等学校を中途退学させられ,1945年家族とともにオーストリアに移り,肉体労働に従事した。第2次世界大戦後,ヨハン・ウォルフガング・ゲーテ大学(フランクフルト大学)で数学を学び,1955年学士号,1957年修士号,1961年博士号を取得。1950年代前半『フォーチュン』誌の論文を読み,ゲームの理論関心をいだく。ジョン・ナッシュの研究を発展させ,1965年,ゲームの結果を予測する際の合理的理由と非合理的理由を識別する理論を提唱した。1969~72年ベルリン自由大学,1972~84年ビーレフェルト大学,1984~2016年ボン大学で教鞭をとった。1984年ボン大学に,実験経済学研究所 BonnEconLabを,ヨーロッパにおけるこの分野で初の研究機関として設立した。1994年,ゲームの理論の研究を共同で進めたナッシュ,ジョン・C.ハルサヌイとともにノーベル経済学賞(→ノーベル賞)を受賞。

ゼルテン
Zaltan

リビアで最初に開発された (1959) ,内陸にある大油田所在地。リビア東部,キレナイカ地方中部にあり,スルト湾岸のカスルアルブライカ港の南約 170kmの砂漠地帯に位置する。ジアロ,デファ,ラグーバなどの各油田とともに,オアシス油田グループと呼ばれ,その中心都市である。原油はパイプラインでカスルアルブライカ港まで送られ,タンカーで輸出される。人口約2万。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android