セー(英語表記)Jean-Baptiste Say

精選版 日本国語大辞典 「セー」の意味・読み・例文・類語

セー

(Jean Baptiste Say ジャン=バチスト━) フランスの古典派経済学者。理神論および自由主義立場から、スミス経済学を修正、フランスに普及させた。また、経済の生産活動は、生産された財を消化するだけの需要をつねに喚起するという「販路説(セーの法則)」を唱えた。主著「政治経済学概論」。(一七六七‐一八三二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「セー」の意味・読み・例文・類語

セー(Jean-Baptiste Say)

[1767~1832]フランスの経済学者。スミスに傾倒し、その理論をフランスに導入。主観的な効用価値説に立ち、生産・分配・消費の三分法による経済学体系をつくった。著「経済学概論」「恐慌に関する書簡」など。→セーの法則

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「セー」の意味・わかりやすい解説

セー
Jean-Baptiste Say
生没年:1767-1832

フランスの経済学者。リヨン商家に生まれ,家業の破産後一時パリに移って銀行に勤務し,1785年イギリスに渡り商業を勉強。2年後帰国して生命保険会社に勤め,この時期にA.スミスの《国富論》を読んで感銘を受けた。フランス革命の開始とともに,出版の自由に関する論文を書いたり,V.R.ミラボーの刊行していた《プロバンス通信》,さらに《哲学・文学・政治論集》の編集者として活躍。ついでナポレオン執政政府の法制審議院の財政委員となり(1799),在職中に主著《経済学概論》(1803)を出版。その自由主義的主張がナポレオンの財政政策と対立し,修正を拒否して辞職。ナポレオン失脚後学界に復帰し,《概論》改訂第2版(1814),《経済学問答》(1817)を出版。これらは広く流布し,〈大陸における経済学の巨匠〉と呼ばれた。晩年はコレージュ・ド・フランスの教授(1830-32)として経済学を講じた。みずから〈スミスの弟子〉と称したほどスミスに傾倒し,《国富論》のフランスへの紹介者として,大陸における経済学の流布に新しい段階を画した。だが彼の主著は,スミスの労働価値説ではなく主観的な効用価値説を基礎とし,土地・労働・資本の3要素がそれぞれ〈生産用役service productif〉として役立つことによって地代・賃金・利潤が報酬として得られるという理解から,富の生産・分配・消費を3編から成る構成で説いたもので,《国富論》を通俗化し,異質なものであった(彼の名を不朽なものとした〈セーの法則〉については同項を参照されたい)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セー」の意味・わかりやすい解説

セー
Sée, Henri Eugène

[生]1864.9.6. パリ近郊サンブリス
[没]1936.3.10. レンヌ
フランスの経済史学者。ソルボンヌ大学で歴史学を学び,レンヌ大学で 36年間,中世から近世初頭,次いで第1次世界大戦までのフランス社会経済史を研究し,教授の地位にあった。『ルイ 11世と諸都市』 Louis XI et les villes (1892) で学位を得たのち,相次いで『中世ブルターニュにおける農村諸階級』 Les classes rurales en Bretagne au moyen âge (96) ,『中世フランスの農村諸階級と荘園制度』 Les classes rurales et le régime domanial en France au moyen âge (1901) など中世経済史の研究を発表したが,次第に近代に関心を移し,『旧制度フランスにおける商工業の展開』L'Évolution commerciale et industrielle de la France sous l'Ancien Régime (25) など多くの業績を残した。晩年の著書『近代資本主義の起源』 Les origines du capitalisme moderne (26) ,『フランス社会経済史概説』 Esquisse d'une histoire économique et sociale et la France depuis les origines jusqu'á la guerre mondiale (29) ,『フランス経済史』 Französische Wirtschftsgeschichte (2巻,30~36) は今日もフランス経済史の基本文献とされている。資本主義成立過程における商業資本の役割を重視する点に特徴がある。

セー
Say, Jean-Baptiste

[生]1767.1.5. リヨン
[没]1832.11.15. パリ
フランスの経済学者。保険会社員,雑誌編集者を経て,1799年ナポレオン執政政府の法制委員会の委員となったが,1803年の著書『経済学概論』 Traité d'économie politiqueがナポレオンの財政政策と衝突して辞職。その後は紡績業を経営していたがナポレオンの失脚後学界に復帰し,30年にコレージュ・ド・フランスの教授となった。 A.スミスの学説を継承,整備してフランスに導入した。その学説を要約すると,まず第1に富すなわち効用の生産にあたっては労働,自然,資本の3要素が結合しなければならないとする3生産要素説を確立した。第2に富の範囲を広げ生産とは効用の創造または増大を意味するとした。第3に資本家 (利子取得者) と危険負担や技術革新によって利潤を取得する企業家とを峻別し,企業家の存在を重視した。第4に有名な販路説 (セーの法則 ) を唱えた。これは生産物の販路は生産物によって決る,すなわち生産物は生産物と交換され,供給は必然的に等量の需要を生み出すとして一般的生産過剰,一般的不況を理論的に否定した。この販路説は以後の経済学に大きな影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「セー」の意味・わかりやすい解説

セー

フランスの古典派経済学者で,A.スミスの《国富論》をフランスに紹介した。生産論を中心とするA.スミスの経済学に対し,消費論をも体系に組み入れた。価値の源泉は効用にあるとし,資本の生産的役割(用役)から利潤を説明,供給は需要を生むとするセーの法則とともに近代経済学の形成に影響。主著に《経済学要綱》(1803年)2巻がある。

セー

フランスの歴史家。1893年―1920年レンヌ大学で学生の指導とブルターニュ地方の史料調査に専念。農業史・商工業史の研究で地位を確立。主著《フランス経済史》はその総合的把握力を示すものとして有名。史的唯物論,政治思想関係の研究もあるがマルクス主義には批判的。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「セー」の解説

セー
Jean-Baptiste Say

1767~1832

フランスの経済学者。主著『経済学概論』(1803年)などによってアダム・スミスの学説を祖述して大陸に普及する貢献をし,生産,分配,消費の3分野についての体系を整理した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「セー」の解説

セー

生年月日:1864年4月6日
フランスの経済史学者
1936年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のセーの言及

【セーの法則】より

…〈供給はそれみずからの需要をつくりだす〉あるいは〈生産物に対して販路を開くのは生産である〉というように要約される命題。提唱者であるフランスの経済学者J.B.セーの名にちなんで呼ばれるが,販路説ともいう。セーみずからは販路の法則loi des débouchésと呼んでいる(《政治経済学概論》1803)。…

※「セー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android