センニュウ(読み)せんにゅう

改訂新版 世界大百科事典 「センニュウ」の意味・わかりやすい解説

センニュウ (仙入)
grasshopper warbler

スズメ目ヒタキ科センニュウ属Locustellaの鳥の総称。世界で7種が知られる。全長12~18cm。どの種も全体に褐色のじみな羽色をしていて,外観はウグイスヨシキリに似ている。この属はユーラシア大陸に広く分布し,日本ではエゾセンニュウL.fasciolataシマセンニュウL.ochotensisマキノセンニュウL.lanceolata,ウチヤマセンニュウL.pleskeiの4種が生息し,シベリアセンニュウL.certhiolaが迷鳥としての記録がある。このうちウチヤマセンニュウは北海道と伊豆諸島や九州の離島で,他の3種は北海道だけで繁殖する。草原から明るい林にかけてすみ,草むらややぶの中を動き回りながら昆虫をとって食べている。さえずっている雄を除いて姿を見かけることは少ない。雄のさえずりは種ごとにまったく異なっている。日本で繁殖する4種を例にすると,エゾセンニュウは,チョッピンカケタカという声でさえずる。この節回しはホトトギスのそれにやや似ている。シマセンニュウはチッチッチッチュカチュカチュカとせわしくさえずる。マキノセンニュウの声は,バッタかキリギリスを思わせるようなチキチキチキチキ……という連続音である。ウチヤマセンニュウは,チリリリリリチィチィチュイチュイチュイ。この類の鳥はなわばり性が強く,ある広さの土地を防衛して,その中で繁殖する。わん形の巣を低木の枝の間や草の中につくり,5~6月に1腹3~6個の卵を産む。抱卵は雌が行い,育雛(いくすう)は雌雄交替であたる。どの種も繁殖地には夏鳥として5~6月に渡来し,秋・冬季には中国南部,東南アジアインドなどに渡って越冬する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「センニュウ」の意味・わかりやすい解説

センニュウ
せんにゅう / 仙入

鳥綱スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科センニュウ属に含まれる鳥の総称。仙入の語源は不明。英語では対応することばがなく、オオヨシキリ属、セッカ属、ウグイス属などとともにwarblerとよばれる。センニュウ属Locustellaの仲間はユーラシアにのみ分布し、7種が知られているほか、1972年に樺太(からふと)(サハリン)で採集された標本によって新種として記載されたが、エゾセンニュウとの異同がはっきりしないものがある。いずれも褐色のじみな姿をしており、全長約12~18センチメートル。やぶか草原にすみ、草や低木の枝を伝いながら、昆虫をついばみ、南へ渡って越冬する。さえずりは、それぞれの種によって特徴があり、姿は似ていても、鳴き声によって識別することはむずかしくない。日本には、夏鳥としてエゾセンニュウ、シマセンニュウ、マキノセンニュウがすみ、まれにシベリアセンニュウも観察されている。ヨーロッパには、ヌマセンニュウ、カワセンニュウ、ヤチセンニュウの3種が多く、湿地や川べりの鳥として、人々に親しまれている。巣は、草むらかやぶの地上近くにつくるものがほとんどであるが、カワセンニュウは地上の草陰につくる。

[竹下信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android