セントラル・リーグ(読み)せんとらるりーぐ(英語表記)Central League

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セントラル・リーグ」の意味・わかりやすい解説

セントラル・リーグ
せんとらるりーぐ
Central League

日本のプロ野球2連盟の一つ。略称セ・リーグ。プロ野球は第二次世界大戦のため一時休止したが、1945年(昭和20)11月に日本野球連盟の復活を決めて以来、隆盛一途をたどった。1949年秋に、1950年新球団加入をめぐって既存の8球団を二分して、セントラルパシフィックの2リーグとし、日本野球連盟は解散した。セ・リーグは東京讀賣(よみうり)ジャイアンツ巨人)、大阪タイガース(のち阪神タイガース)、中日ドラゴンズ松竹ロビンス、大洋ホエールズ、西日本パイレーツ、広島カープ国鉄スワローズの8球団が加盟、大洋以下は新規球団であった。第1年目は、小西得郎(1896―1977)監督率いる松竹ロビンスのリーグ優勝に終わったが、技量の低下、ファン動員数の減少などから球団の縮小案が出され、1951年には西日本がパシフィック・リーグ(パ・リーグ)の西鉄と合併して抜けて7球団になり、さらに1953年から松竹と大洋が合併して6球団となった。以来一貫して6球団制を維持して今日に至っている。1993年(平成5)に横浜大洋ホエールズ(旧、大洋ホエールズ)が、親会社名を外した横浜ベイスターズと改称して注目をあびた(2012年からは親会社名を入れて横浜DeNAベイスターズ)。2020年(令和2)4月時点で加盟している6球団とその本拠地は、読売ジャイアンツ東京ドーム)、阪神タイガース(阪神甲子園球場)、中日ドラゴンズ(ナゴヤドーム)、横浜DeNAベイスターズ(横浜スタジアム)、広島東洋カープ(MAZDA Zoom-Zoom(マツダズームズーム)スタジアム広島)、東京ヤクルトスワローズ(明治神宮野球場)である。

[神田順治・森岡 浩 2020年6月23日]

交流戦とクライマックス・シリーズの導入

2005年(平成17)からセ・パ両リーグは交流戦を導入した。これは、それまで公式戦(レギュラーシーズン、ペナントレース)では対戦することのなかった他リーグの6チームと試合をするもので、当初は1チーム当り24試合(〈本拠地2試合+相手本拠地2試合〉×他リーグ6チーム)を戦ったが、2015年からは18試合(対戦カードごとに、どちらかのチームの本拠地で3連戦6カード)に削減された。

 また、2007年セ・リーグは、これまで公式戦優勝チームに与えられていた日本シリーズの出場権を、公式戦上位3チームによるプレーオフで決定する制度を導入した。これは、はじめに公式戦2位と3位のチームが戦い、次にその勝者が公式戦1位チームと戦うもので、その優勝チームが日本シリーズに出場することができる(2008年より公式戦1位チームに1勝のアドバンテージが与えられるようになった)。パ・リーグでも、2004年から独自のプレーオフ制度を導入していたが(詳細は「パシフィック・リーグ」の項を参照)、セ・リーグがプレーオフ制度を導入したのにあわせて、名称が「クライマックス・シリーズ」に統一された。年間優勝は「公式戦の勝率1位チーム」とされており、クライマックス・シリーズの結果による変更はない。

[森岡 浩・編集部 2020年6月23日]

『大和球士著『真説日本野球史 昭和篇その6』(1980・ベースボール・マガジン社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「セントラル・リーグ」の意味・わかりやすい解説

セントラル・リーグ

日本プロ野球リーグの一つ。正式名称は〈セントラル野球連盟〉。1949年日本野球連盟が二つに分裂して結成された。2014年現在,加盟チームおよび本拠地球場はつぎのとおり。読売ジャイアンツ(東京ドーム),阪神タイガース(阪神甲子園球場),中日ドラゴンズ(ナゴヤドーム),横浜DeNAベイスターズ(横浜スタジアム),広島東洋カープ(MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島),東京ヤクルトスワローズ(明治神宮球場)。→パシフィック・リーグプロ野球
→関連項目江藤慎一小林繁山内一弘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android