世界大百科事典 第2版 の解説 センダイムシクイ【センダイムシクイ(仙台虫喰) crowned willow warbler】 スズメ目ヒタキ科の鳥(イラスト)。全長約13cm。雌雄同色。背面は暗緑色,下面は汚白色で,黄白色の明りょうな眉斑がある。頭上に淡色の頭央線があり,ほかのムシクイ類と容易に区別できる。アジアの北東部で繁殖し,秋・冬季には中国南部や東南アジアまで渡る。日本には夏鳥として4,5月に渡来し,北海道から九州までのおもに1200m以下の落葉広葉樹林で繁殖する。樹上の枝葉の間を絶えず活発に動き回りながら昆虫やクモなどをとらえて食べる。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報