セレナード
せれなーど
serenade 英語
sérénade フランス語
Serenade ドイツ語
音楽用語。16世紀以後「夕べの音楽」を意味し、小夜(さよ)曲または夜曲とも訳される。(1)夜、恋人の窓辺でギターを奏でながら歌う歌。この元来の用例の名残(なごり)はモーツァルトの『ドン・ジョバンニ』(1787)などのオペラにみられるが、19世紀以降グノーの『セレナード』(1855)のように、独立した独唱曲の標題にもなった。(2)多楽章構成とディベルティメントに似た軽い性格を特徴とする、古典派時代に盛んに作曲された管弦楽曲。モーツァルトの『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』Eine kleine Nachtmusik(1787)や『ハフナー・セレナード』Haffner Serenade(1776)は有名。(3)とくにバロック時代に王侯貴族の慶事を祝うため、または政治的機会に作曲された大規模なカンタータ、あるいは劇的性格の曲。この場合には通例イタリア語のセレナータserenataという語が用いられる。
[寺本まり子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
セレナード
セレナーデ,またイタリア語でセレナータserenataとも。17世紀末から18世紀にかけて発展した音楽形式で,小交響曲的な器楽曲。モーツァルトの作品が最も有名。第1楽章がソナタ形式で,メヌエットを含む多楽章からなるものが多い。もとは女性の窓べで恋人がうたう歌のことで,17−18世紀には大規模な声楽曲の形式でも書かれた。19世紀以降もモーツァルトの系譜に連なるものとして,ブラームス,チャイコフスキー,ドボルジャークなどの管弦楽ないし弦楽・管楽オーケストラのための名曲が誕生している。→ディベルティメント/ノクターン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
セレナード
serenade
「夕べの音楽」の意。 (1) カッサシオン,ディベルティメントなどと類似の楽曲で,室内オーケストラあるいは管楽器のための多楽章形式をとる。 18世紀,夕べのもてなしや憩いとして人々に聞かせるために作られた。 W.モーツァルトの7曲のセレナードと『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』はその典型。 (2) 慕情を捧げる女性の窓辺で男性が歌う愛の歌。モーツァルトのオペラ『ドン・ジョバンニ』のなかの"Deh vieni alla finestra",F.シューベルトの"Ständchen"などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
セレナード
ロシア出身、アメリカで活躍した振付家ジョージ・バランシンによるバレエ(1934)。原題《Serenade》。初演はバランシン自身が創設したバレエ学校、スクール・オブ・アメリカン・バレエの生徒による。音楽はチャイコフスキーの『弦楽セレナーデ』を使用。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
セレナード
※社会百面相(1902)〈
内田魯庵〉
破調「短かいセレナードでも弾きませう」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
セレナード【serenade】
元来は夕べに恋人の窓の下で歌う歌であるが,ここに含まれる〈夕方〉〈野外〉〈下から上にささげる〉といった意味から派生した各種の芸術音楽の総称となっている。〈夜曲〉〈小夜曲〉と訳されることがある。楽曲の形式を規定せずに演奏の方法や機会を指す名称であるため種類は非常に多いが,大きく次の三つに分けることができる。 第1は,元来の〈夕べに男性が窓の下で恋人をたたえて歌う〉セレナードで,ルネサンス期のヨーロッパ全体に広まった習慣だった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
デジタル大辞泉
「セレナード」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内のセレナードの言及
【ディベルティメント】より
…弦楽器のみのもの,弦に管を加えたものなどさまざまなものがあるが,各声部は独奏楽器によって奏される。この時代には新興市民と啓蒙君主の趣味を反映した屋外音楽にセレナード,カサツィオーネ,ノットゥルノ,フェルト・ムジークなどがあったが,これに室内楽的なパルティータ,ターフェルムジークなどを加えて,ディベルティメントと総称した。簡単なソナタ形式で書かれた典雅な第1楽章の後にメヌエット,緩徐楽章,メヌエット,終曲と並び5楽章形式がほぼ標準だが,10楽章を超えるものもあった。…
※「セレナード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報