セリム(1世)(読み)せりむ(英語表記)Selim Ⅰ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セリム(1世)」の意味・わかりやすい解説

セリム(1世)
せりむ
Selim Ⅰ
(1470―1520)

オスマン帝国第9代のスルタン(在位1512~20)。第8代のバヤジト2世の息子で、王子の時代はトラブゾン州の軍政官。2人の兄王子と王座を争い、イェニ・チェリ(親衛軍団)の反乱により王位についた。兄や甥(おい)たちを殺すなど激しい気性からヤウズ(冷酷者)とあだ名される。

 即位後、チャルドランの戦い(1514)でサファビー朝のシャー・イスマーイールに勝利し、タブリーズを占領。1517年エジプトに出陣し、マムルーク朝を滅ぼし、シリアヒジャーズをオスマン朝に併合した。アッバース朝の最後のカリフを幽閉して、自らカリフと称し、スンニー派の擁護者となり、ここにスルタン・カリフ制が成立した。彼はまた知識人で、ペルシア語による詩集もある。

[永田真知子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「セリム(1世)」の解説

セリム(1世)
SelimⅠ

1467〜1520
オスマン帝国を隆盛に導いた第9代皇帝(在位1512〜20)
冷酷者と呼ばれた反面,古典詩人として知られる。サファヴィー朝を破り,クルディスタンとメソポタミアを奪い,シリア・メッカ・メディナを併合。エジプトに遠征して,1517年,マムルーク朝を滅ぼした。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android