セリ(芹)(読み)セリ(英語表記)Oenanthe javanica; dropwort

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セリ(芹)」の意味・わかりやすい解説

セリ(芹)
セリ
Oenanthe javanica; dropwort

セリ科多年草。東アジアの温帯から熱帯にかけて広く分布し,日本全土の湿地水田,流水中に生じる。横にはう白く長い地下で繁殖し,茎は直立し高さ 30cmぐらいになる。1回または2回羽状に分れた葉を互生する。夏の頃,先に複散形花序を出し,5弁の白色小花を多数つける。全草に独特の香気があり,春の七草の1つで,水田などに栽培されることもある。冬から春にかけて,伸びはじめの若い茎を摘んで食用にする。浸し物,あえ物,吸い物などにする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「セリ(芹)」の意味・わかりやすい解説

セリ(芹)【セリ】

セリ科の多年草。日本全土,東南アジアに広く分布し,湿地やなどにはえる。茎の基部は長くはい,白くて太い。葉はやわらかく,2回羽状複葉で,小葉にはあらい鋸歯(きょし)がある。夏,30cm内外の茎を出し,頂に小さい複散形花序をつけ,白色の小花を開く。全草にかおりがあって,若い株は食用となり,栽培もされる。春の七草の一つ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「セリ(芹)」の意味・わかりやすい解説

セリ【セリ(芹) water dropwort】

葉を食用にするセリ科の多年草(イラスト)。日本では全国いたるところの水辺に見られ,また北は中国東北地方から東南アジア一帯,さらにオーストラリア北部まで広く分布している。春から夏に長い匍匐(ほふく)枝をのばし,栄養繁殖して水湿地に大きな群落をつくる。夏には地上茎を立て,白花をつける。秋から春には根生葉を出す。葉は長い柄があり,多くは2回羽状複葉に切れ込む。春の七草の一つで《日本書紀》に〈せり〉の名がみられ,《万葉集》には〈せり摘み〉の歌があり,古くから利用されていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のセリ(芹)の言及

【山菜】より

…ふつう草本を主体として木本植物やシダ類の一部を含めるが,より広く菌類や藻類を包含させることもあり,山菜と呼ぶ植物の範囲は一定しない。また,アザミのように平安期には栽培されていたが,今ではまったく野草にもどってしまったものや,セリやフキのように栽培→野生→栽培という歴史をもつものもある。現在セリ,フキ,ウド,ワラビ,アシタバ,タラの芽などは栽培に移されて量産が進み,とくにワラビは促成・抑制栽培が確立されている。…

※「セリ(芹)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android